fc2ブログ
ドラフト,改革が必要やと思う! ATESその10
朝日新聞にドラフトについての記事が出てたけど,その通りやと思う。元々,どこかの金持ち球団が有望な新人を独占することを防いで戦力の均衡化を図ることが目的の筈やったのに,抽選とか逆指名とかおかしなことになってしもた。ここのところはアメリカ大リーグみたいにウェーバー方式の完全実施が必要やと思うけど,どこかの球団の反対で無理やろうな。
以下が,朝日新聞の記事です。皆さんはどう思われますか?
『今年のドラフトは逆指名する選手もなく、松井は楽天、森は西武、大瀬良は広島など、戦力も比較的、均等に分散されたように思う。
 それでも、ドラフトの理念ということを考えてしまう。戦力の均衡をくじに任せるのではなく、完全ウエーバー制にして1位指名の段階で下位球団からの指名にした方が、やはりすっきりする。確実に戦力の均衡化がはかれるからだ。
 その上で、フリーエージェント(FA)になれる期間を短くする。国内FA6年、海外FA7年あたりが妥当ではないだろうか。そうすれば、選手の権利も守られる。
 ドラフトをショーアップして、選手の運命が決まるのを高みの見物で楽しむのは、ある意味で悪趣味だともいえる。最初から、完全ウエーバー制だと決まっていれば、選手の気持ちが不安に揺らぐこともない。実績を残せば6年後、7年後には所属する球団を自由に選べる。その方が選手にとってもプロ野球にとっても合理的な制度になると思う。』


今日もドラフト関連の記事です。
ドラ1岩貞、打でも“能見流”誓った
阪神D2・横田“糸井級”証明!木製バットで130メートル弾

2008年ATESその10です。グラウンドキーパーさんの記事です。裏方として,いつもご苦労さんです。
2008年ATES_グラウンドキーパー1 2008年ATES_グラウンドキーパー2

良ければ,下のアイコンをクリックして下さい。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ blogram投票ボタン 

スポンサーサイト



2013/10/26(Sat) | ATES | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
----

それだと金持ってる球団が有利になるだけ
最終的には一番金持ちな大リーグ行き
が更に加速するだけだと思う
完全ウエーバー制で育った選手を根こそぎ
大リーグか金持ち球団が引っこ抜くばっかりの
プロ野球何てつまらない
国内11球団が巨人の育成枠になる
超一流がより大リーグに行くだけだと思う

戦力均衡を図りたいならむしろ完全ウエーバー制
では「FA権も伸ばしたほうがいい」

野球ファンが望んでるのは自チームが強くなるより
育成で強くした選手が活躍してくれること
桧山、前田、宮本がなぜあれほど愛されたかを
見れば一目瞭然だと思う
by: 夜サイト。 * 2013/10/27 09:37 * URL [ 編集] | page top↑
--Re: タイトルなし--

夜サイトさん

コメント,ありがとうございます。
確かに,コメントのような懸念もありますね。
これまでも実績を上げた選手を留めておくための年俸が
払えずに読売に移籍することが多かったですが,
優勝の喜びを味わいたいということを言っていた
選手も結構多かったと思います。
チーム生え抜きの選手が,長く残ってくれる魅力ある
チームであることも必要ですね。
ドラフトは,何が正解か分からないから悩ましいところ
ですね。時代に合わせて変えていくしかないのでしょうか。

tanitora


> それだと金持ってる球団が有利になるだけ
> 最終的には一番金持ちな大リーグ行き
> が更に加速するだけだと思う
> 完全ウエーバー制で育った選手を根こそぎ
> 大リーグか金持ち球団が引っこ抜くばっかりの
> プロ野球何てつまらない
> 国内11球団が巨人の育成枠になる
> 超一流がより大リーグに行くだけだと思う
>
> 戦力均衡を図りたいならむしろ完全ウエーバー制
> では「FA権も伸ばしたほうがいい」
>
> 野球ファンが望んでるのは自チームが強くなるより
> 育成で強くした選手が活躍してくれること
> 桧山、前田、宮本がなぜあれほど愛されたかを
> 見れば一目瞭然だと思う
by: tanitora * 2013/10/27 16:25 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://mitakatora.blog.fc2.com/tb.php/299-f7d27ba7
前のページ ホームに戻る  次のページ