2005年~2021年の阪神チーム成績推移 その2です。
今日は完投試合数,奪三振数,被本塁打数,暴投数です。
完投試合数は,阪神の方がセ・リーグ平均よりも多い年が多いです。
阪神は2017年,2018年が底ですね。
奪三振数は2020年は別として,昨シーズンは随分少なくなりました。
今シーズンは2019年の水準に戻して欲しいです。
被本塁打数は,常にセ・リーグ平均よりも多いですね。
減らして欲しいです。
暴投数も多いです。やはり投手の暴投が多いのでしょうね。
失点に繋がりやすいので,これも減らして欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日は完投試合数,奪三振数,被本塁打数,暴投数です。
完投試合数は,阪神の方がセ・リーグ平均よりも多い年が多いです。
阪神は2017年,2018年が底ですね。
奪三振数は2020年は別として,昨シーズンは随分少なくなりました。
今シーズンは2019年の水準に戻して欲しいです。
被本塁打数は,常にセ・リーグ平均よりも多いですね。
減らして欲しいです。
暴投数も多いです。やはり投手の暴投が多いのでしょうね。
失点に繋がりやすいので,これも減らして欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



スポンサーサイト
トラックバックURL
→http://mitakatora.blog.fc2.com/tb.php/2160-86aa5e61
→http://mitakatora.blog.fc2.com/tb.php/2160-86aa5e61