甲子園球場ブルーライトアップ,いいですね。
片岡さんの闘病記や西選手のマスク寄贈,北條選手,梅野選手の応援メッセージ動画等に接していると,本当に早く収束して欲しいと願うばかりです。
夏の甲子園,全国高校野球も,開かれるかまだ分かりません。
今日は,阪神の2005年~2019年のチーム打撃成績推移その2です。
チーム三振数,チーム四球数,チーム死球数,チーム盗塁数,チーム併殺打数,チーム長打率です。
例によって,セ・リーグの平均と一緒にグラフにしています。
三振数は面白い傾向ですね。
セ・リーグ平均も阪神も2012年を底に,右肩上がりです。
三振を取れる投手が増えたのか,打者が積極的に振りに行っているのか。
特に阪神の2016年の三振の多さは,悪い意味で凄いです。
四球は2011年を底に全体的に増えています。
阪神は2017年,2018年は優勝した2005年よりも多いです。
でも2019年はガクンと減ってしまいました。
三振数と関係あるのでしょうか。
死球は,阪神は2011年を底に増えてきています。
死球を恐れずにホームベース寄りで構える打者が増えてきているのか。
盗塁数は,優勝した2005年は多かったのですが,その後はセ・リーグ平均よりも少ないシーズンが続いています。
でも2015年を底に上昇カーブを描いています。
2019年は何と100個です。これはセ・リーグトップです。
近本の存在が大きいですが,梅野も頑張りました。
併殺打数は,全体的にセ・リーグ平均よりも多いのが気になります。
ゲームを見ていても,併殺があるとがっかりしますからね。
せめて,セ・リーグ平均よりは少なくして欲しいです。
長打率は,阪神の動きとセ・リーグ平均の動きは同じ傾向ですが,阪神の方が上回っているのは2010年だけです。
2005年も僅かに上回っていますが。
本塁打もそうですが,長打ももっと見たいです。
グラフはクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
片岡さんの闘病記や西選手のマスク寄贈,北條選手,梅野選手の応援メッセージ動画等に接していると,本当に早く収束して欲しいと願うばかりです。
夏の甲子園,全国高校野球も,開かれるかまだ分かりません。
今日は,阪神の2005年~2019年のチーム打撃成績推移その2です。
チーム三振数,チーム四球数,チーム死球数,チーム盗塁数,チーム併殺打数,チーム長打率です。
例によって,セ・リーグの平均と一緒にグラフにしています。
三振数は面白い傾向ですね。
セ・リーグ平均も阪神も2012年を底に,右肩上がりです。
三振を取れる投手が増えたのか,打者が積極的に振りに行っているのか。
特に阪神の2016年の三振の多さは,悪い意味で凄いです。
四球は2011年を底に全体的に増えています。
阪神は2017年,2018年は優勝した2005年よりも多いです。
でも2019年はガクンと減ってしまいました。
三振数と関係あるのでしょうか。
死球は,阪神は2011年を底に増えてきています。
死球を恐れずにホームベース寄りで構える打者が増えてきているのか。
盗塁数は,優勝した2005年は多かったのですが,その後はセ・リーグ平均よりも少ないシーズンが続いています。
でも2015年を底に上昇カーブを描いています。
2019年は何と100個です。これはセ・リーグトップです。
近本の存在が大きいですが,梅野も頑張りました。
併殺打数は,全体的にセ・リーグ平均よりも多いのが気になります。
ゲームを見ていても,併殺があるとがっかりしますからね。
せめて,セ・リーグ平均よりは少なくして欲しいです。
長打率は,阪神の動きとセ・リーグ平均の動きは同じ傾向ですが,阪神の方が上回っているのは2010年だけです。
2005年も僅かに上回っていますが。
本塁打もそうですが,長打ももっと見たいです。
グラフはクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



スポンサーサイト
トラックバックURL
→http://mitakatora.blog.fc2.com/tb.php/1957-29807013
→http://mitakatora.blog.fc2.com/tb.php/1957-29807013