fc2ブログ
2017年セ・リーグ チーム守備成績比較
今日は,セ・リーグのチーム守備成績の比較です。
守備に関する項目は色々ありますが,「守備率」「失策」「併殺」「補殺」についての比較です。
「補殺」と「奪三振」が関係あるのかなと思って,参考として奪三振も加えました。
結果的に関係性は無いようです。
阪神を100%で計算しました。
当然失策は少ない方がいいですが,阪神の失策の多さが気になります。
守備率は,余り差がないです。

●守備率 = (刺殺 + 補殺) ÷ (刺殺 + 補殺 + 失策)
選手が守備に関わった回数のうち失策をしなかった率を現し、守備率が高いほど、守備機会に対して失策する確率が低い選手であることを示している。
●打者や走者がアウトになったときには、触球や打球の捕球等により直接アウトを奪った野手には刺殺が記録される。このとき、刺殺者以外にこのアウトにかかわった野手に補殺が記録される。一つのアウトをとるのに複数の野手が関係すれば、その数だけ補殺は記録される。したがって、ランダウンプレイが長引き、複数の選手が関わった場合にはその人数分の補殺が記録される。ただし、一つのアウトに関して同じ選手が何度プレイに参加しても、その選手に記録される補殺は1である。

グラフはクリックで拡大します。
2017年チーム守備成績比較(阪神100%)a

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

スポンサーサイト



2017/12/28(Thu) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://mitakatora.blog.fc2.com/tb.php/1515-8764ff9a
前のページ ホームに戻る  次のページ