今日の読売相手のオープン戦に球児が先発し、4回1失点でした。
オープン戦なので、相手の打線もベストメンバーではないので、これでOKとはいきませんが、先発の目途が立ったといえるでしょう。
開幕まであと何試合に投げるかはわかりませんが、もっと調子を上げていって欲しいですね。
◎開幕ローテ任せろ!球児4回1失点◎
阪神がこれまで優勝した年の打撃成績と投手成績をグラフにしてみました。
最初のグラフは打撃成績と投手成績のセ・リーグでの順位です。
2番目のグラフは、チーム打率とチーム防御率です。
順位でいうと、打撃成績、投手成績のどちらかでリーグ一位にならないと優勝できないということになります。
1962年と1964年は投手力で優勝したということが分かりますし、1985年はあの猛虎打線の力で優勝した年です。
2003年は打撃・投手の両方とも一位ですから、文句なしですね。
2003年、2005年とも打高投低ですが、もちろん井川やJFKの頑張りがあったこその優勝です。
さて、今年は打撃、投手、どちらで一位になってくれるでしょう。
クリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

オープン戦なので、相手の打線もベストメンバーではないので、これでOKとはいきませんが、先発の目途が立ったといえるでしょう。
開幕まであと何試合に投げるかはわかりませんが、もっと調子を上げていって欲しいですね。
◎開幕ローテ任せろ!球児4回1失点◎
阪神がこれまで優勝した年の打撃成績と投手成績をグラフにしてみました。
最初のグラフは打撃成績と投手成績のセ・リーグでの順位です。
2番目のグラフは、チーム打率とチーム防御率です。
順位でいうと、打撃成績、投手成績のどちらかでリーグ一位にならないと優勝できないということになります。
1962年と1964年は投手力で優勝したということが分かりますし、1985年はあの猛虎打線の力で優勝した年です。
2003年は打撃・投手の両方とも一位ですから、文句なしですね。
2003年、2005年とも打高投低ですが、もちろん井川やJFKの頑張りがあったこその優勝です。
さて、今年は打撃、投手、どちらで一位になってくれるでしょう。
クリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!




スポンサーサイト
トラックバックURL
→http://mitakatora.blog.fc2.com/tb.php/1016-7a4227d1
→http://mitakatora.blog.fc2.com/tb.php/1016-7a4227d1