fc2ブログ
開幕戦勝利!! お祝いの桜の写真
開幕戦,勝ちました!!
青柳に勝がつきました。
近本,中野にヒットはでませんでしたが,犠打や四球,死球で貢献しました。
森下にヒットが出なかったのは残念ですが,明日以降に期待です。

今日は疲れたので,桜が咲き始めてから,買い物等で出かけた途中で撮った写真を,開幕戦勝利のお祝いで載せます。
桜の名所の写真ではありませんが,開幕カード3連勝,少なくとも勝ち越しを祈って載せます。

写真はクリックで拡大します。
2023年桜01 2023年桜02
2023年桜03 2023年桜04 2023年桜05

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
スポンサーサイト



2023/03/31(Fri) | | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
朝日新聞記事 プロ野球戦力診断 阪神
いよいよ明日,開幕試合です。
青柳の好投と,打撃陣の援護に期待です。

3月27日の朝日新聞にプロ野球戦力診断として阪神の戦力診断が載っていたので紹介します。
担当記者の予想では,2位です。
昨年のような悪夢の連敗が無ければ,優勝も近づいてくると思うのですが。
とにかく,一戦一戦,大事に戦って欲しいです。

記事はクリックで拡大します。
20230327_朝日新聞記事_戦力診断

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/03/30(Thu) | 朝日新聞 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2005年~2022年チーム成績推移4
2005年~2022年のチーム成績推移4です。
主として投手の成績です。
今日は数が多いです。

チーム完投試合数,チーム完封勝利試合数,チーム防御率,
チーム奪三振数,チーム暴投数,チーム被本塁打数,チーム失点数,
チーム被安打数,チーム無四球試合数,チーム与四球数,チーム与死球数です。

チーム完投試合数は,阪神がセ・リーグ平均より多い年が多いですが,2022年は随分と差がついています。
チーム完封勝利数も阪神の方がセ・リーグ平均よりも多いですが,2022年はセ・リーグ全体で大多かったです。
チーム防御率は殆どの年で,阪神の方がセ・リーグ平均よりも低いですが,2012年と2022年の阪神の低さは特筆ものです。
これでも優勝できないのですね。
チーム奪三振数は2018年までは,阪神がセ・リーグ平均よりも随分と多かったのですが,2019年からは阪神の方が少なかったり,殆ど差がなかったりしています。
チーム暴投数は,2022年は随分少なくなりました。
チーム被本塁打数は,全ての年で阪神の方がセ・リーグ平均よりも少ないです。
チーム失点数は,防御率の関係性が強いので,チーム防御率と似た推移です。少ないです。
チーム被安打数もセ・リーグ平均よりも少ないですね。
チーム無四球試合数は,2005年も多いですが,2020年から2022年の増え方は凄いです。
チーム与四球数は,2020年から2022年にかけて,セ・リーグ平均も減っていますが阪神の減り方は,それ以上です。
チーム与死球数は,2020年から2022年にかけて,セ・リーグ平均よりも少ないです。

グラフはクリックで拡大します。
2005年~2022年チーム完投試合数推移 2005年~2022年完封勝利数推移
2005年~2022年チーム防御率推移 2005年~2022年チーム奪三振数推移
2005年~2022年チーム暴投数推移 2005年~2022年チーム被本塁打数推移
2005年~2022年チーム失点数推移 2005年~2022年チーム被安打数推移
2005年~2022年チーム無四球試合数推移 2005年~2022年チーム与四球数推移
2005年~2022年チーム与死球数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/03/29(Wed) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2005年~2022年チーム成績推移3
2005年~2022年のチーム成績推移3です。
三振数,死球数,出塁率,長打率,併殺打数です。

三振数は,ここ数年はセ・リーグ平均と殆ど同じです。
死球数は獲得した数です。これもここ数年はセ・リーグ平均と殆ど同じです。
出塁率も見事なまでにセ・リーグ平均と同期しています。
しかも,2022年は随分と低いです。
長打率は傾向はセ・リーグ平均と似ていますが,2022年の低さは酷いです。
セ・リーグで最下位です。課題ですね。
出塁率も長打率と同様ですね。これも2022年は中日と並んでセ・リーグ最下位です。
これじゃあ,得点も増えないです。投手陣の頑張りに支えられていると言っていいでしょう。
併殺打数は2020年からはセ・リーグ平均より少ないです。

グラフはクリックで拡大します。
2005年~2022年チーム三振数推移 2005年~2022年チーム死球数推移
2005年~2022年チーム出塁率推移 2005年~2022年チーム長打率推移
2005年~2022年チーム併殺打数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/03/27(Mon) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2005年~2022年チーム成績推移2
昨日のオリックス戦は,秋山の好投に加え,投手陣が無失点に抑えました。
また,大山,佐藤輝のアベック本塁打も出ました。

青柳が心配ですが,31日に調子を合わせてくれることを信じています。

今日は,2005年~2022年のチーム成績推移2です。
安打数,本塁打数,犠打数,四球数です。
四球は与四球fではなく,獲得四球です。
安打数,本塁打数ともセ・リーグ平均よりも少ないです。
本塁打の少なさは,情けないと言うか,何と言うかですね。
犠打は2017年からはセ・リーグ平均よりも多いです。
犠打を活かせると得点も増えると思うのですが。
四球は2017年・2018年の阪神の多さは凄いです。

グラフはクリックで拡大します。
2005年~2022年チーム安打数推移 2005年~2022年チーム本塁打数推移

2005年~2022年チーム犠打数推移 2005年~2022年チーム四球数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/03/26(Sun) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2005年~2022年チーム成績推移1
WBCで日本が優勝,良かったです。

阪神はオープン戦,3連敗ですか。
まあ,オープン戦ですから公式戦とは戦い方が違いますからね。

2005年~2022年のチーム成績の推移です。
阪神の平均とセ・リーグ平均との比較をしています。
成績の評価は皆さんにお任せします。
今日は,得点・打点・打率・盗塁数です。
得点と打点は,当然と言えば当然ですが,傾向は同じです。
2012年から後ろはセ・リーグ平均より少ないシーズンが多いです。
打率も情けない位,低いです。
盗塁数は2017年から後は,阪神の方が多いです。
特に2019年~2012年は圧倒的な差をつけています。
こんなに盗塁が多いのだから,打率がもう少し高ければ得点・打点も増えると思うのですが。

グラフはクリックで拡大します。
2005年~2022年チーム得点推移 2005年~2022年チーム打点推移

2005年~2022年チーム打率推移 2005年~2022年チーム盗塁数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/03/23(Thu) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2012年~2022年 開幕カード成績
3月31日の開幕戦迄,あと2週間です。
試合・選手の成績を記録するエクセルの準備をしています。

昨シーズンの開幕でのつまづきは酷かったです。
今シーズンは,スタートダッシュを決めて欲しいです。
阪神ファンとしては,今年は優勝だと思っていたら,結局は2位に終わったというシーズンを見てきたので,尚更です。

2013年~2013年の開幕カードの成績です。
勝敗だけは2012年からです。
勝敗と安打数,本塁打数です。
勝敗では,勝ち越したシーズンが4で,負け越したシーズンは6です。
今シーズンは,開幕戦としては久々のDeNAです。
安打数・本塁打数は,全体的に対戦相手より少ないですね。

次回はシーズンを通しての成績をセ・リーグ平均と比較したいと思います。

グラフはクリックで拡大します。
2012年~2022年開幕カード勝敗
2013年~2022年開幕カード安打数
2013年~2022年開幕カード本塁打数

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/03/18(Sat) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2023年ファンクラブ会員証
本当に長期間,ブログの更新をしませんでした。
何か,更新する気持ちになれないというか,初めての経験でした

今シーズンの開幕が近づいてきたので,気持ちを入れ替えて少しずつ更新の頻度を高めていきたいと思います。

と言う訳で,今日は2023年の阪神タイガースファンクラブの会員証です。
ファンクラブができた時から会員です。

岡田阪神の躍動を信じています。

写真はクリックで拡大します。
2023年阪神タイガースファンクラブ会員証

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/03/13(Mon) | タイガースグッズ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
 ホームに戻る