fc2ブログ
2005年~2021年 阪神チーム成績推移 その5
2005年~2021年 阪神チーム成績推移 その5です。
今日は,チーム本塁打数,チーム安打数,チーム四球数,チーム犠打数,チーム併殺打数です。

チーム本塁打数は,やはり2010年が飛び抜けて多いですが,ここ数年増えてきています。
今シーズンも上昇の波に乗って欲しいです。
チーム安打数も2010年が多いですが,2014年からセ・リーグ平均よりも少ないシーズンが続いているのが気になります。
チーム四球数はチーム安打数と逆の動きになるのでしょうね。
2010年は少ないです。バンバン打ちにいったのでしょう。
セ・リーグ平均よりも多い年が多いです。
チーム犠打数は2017年からセ・リーグ平均よりも多い年が続いていますが,傾向は阪神とセ・リーグ平均は似ています。
犠打数は,だんだん少なくなってきています。
チーム併殺打数は何とも言えないですね。
2020年は試合数が少なかったので比較はできないですが,2020年,2021年と2年続けてセ・リーグ平均よりも少ないです。
2014年の多さにはびっくりです。

グラフはクリックで拡大します。
阪神2005年~2021年チーム本塁打数推移 阪神2005年~2021年チーム安打数推移
阪神2005年~2021年チーム四球数推移 阪神2005年~2021年チーム犠打数推移
阪神2005年~2021年チーム併殺打数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

スポンサーサイト



2022/02/28(Mon) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2005年~2021年 阪神チーム成績推移 その4
2005年~2021年 阪神チーム成績推移 その4です。
今日は,チーム得点,チーム三振数,チーム出塁率,チーム盗塁数です。

チーム得点は2005年と2010年が凄いです。
チーム三振数は2016年が飛び抜けて多いです。
2018年と2021年も多いですね。
チーム出塁率の傾向はセ・リーグ平均と似ていますね。
やはり2005年と2010年の出塁率が高いです。
昨シーズンはセ・リーグ平均も低いですが,阪神はそれ以上に低いです。
出塁率を高くして欲しいです。
チーム盗塁数の2015年を底にしての右肩上がりは気持ちがいいですね。
2020年は試合数が少なかったので,減ったのは仕方がないです。
今シーズンも走り回って欲しいです。

グラフはクリックで拡大します。
阪神2005年~2021年チーム得点推移 阪神2005年~2021年チーム三振数推移
阪神2005年~2021年チーム出塁率推移 阪神2005年~2021年チーム盗塁数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/27(Sun) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2005年~2021年 阪神チーム成績推移 その3
2005年~2021年 阪神チーム成績推移 その3です。
今日は,チーム打率,チーム打点,チーム長打率,チーム死球数です。

チーム打率は2010年は驚異的です。
2割9分ですからね。
この年の個人打率では,平野,マートン,新井(貴)の3人がベスト10に入っています。
平野が3割5分,マートンが3割4分9厘です。
でも,2015年からは,ずうっとセ・リーグ平均よりも低いです。
チーム打点も似たような傾向です。
チーム長打率も2010年は凄いです。
チーム死球数は何とも言えないですね。
2010年並みとは言わないまでも,打率,打点,長打率が近いレベルになってくれれば,優勝も近づくと思うのですが。

グラフはクリックで拡大します。
阪神2005年~2021年チーム打率推移 阪神2005年~2021年チーム打点推移
阪神2005年~2021年チーム長打率推移 阪神2005年~2021年チーム死球数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/26(Sat) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2005年~2021年 阪神チーム成績推移 その2
2005年~2021年の阪神チーム成績推移 その2です。
今日は完投試合数,奪三振数,被本塁打数,暴投数です。

完投試合数は,阪神の方がセ・リーグ平均よりも多い年が多いです。
阪神は2017年,2018年が底ですね。
奪三振数は2020年は別として,昨シーズンは随分少なくなりました。
今シーズンは2019年の水準に戻して欲しいです。
被本塁打数は,常にセ・リーグ平均よりも多いですね。
減らして欲しいです。
暴投数も多いです。やはり投手の暴投が多いのでしょうね。
失点に繋がりやすいので,これも減らして欲しいです。

グラフはクリックで拡大します。
阪神2005年~2021年チーム完投試合数推移
阪神2005年~2021年チーム奪三振数推移
阪神2005年~2021年チーム被本塁打数推移
阪神2005年~2021年チーム暴投数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/23(Wed) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
朝日新聞記事 渡辺,高寺
昨日21日の朝日新聞に渡辺,今日22日の朝日新聞に高寺の記事がありました。
渡辺は30歳,高寺は19歳と対照的ですが,どちらも頑張って欲しいです。
それがチーム全体のレベルアップにつながると思います。

記事はクリックで拡大します。
20220221日新聞記事_渡辺a

20220222日新聞記事_高寺a


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/22(Tue) | 朝日新聞 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2005年~2021年 阪神チーム成績推移 その1
2005年~2021年のチーム成績の推移その1です。
阪神の数字とセ・リーグ平均の数字を比較しています。
今日は防御率,完封処理数,与四球数,与死球数です。
2020年は試合数が少なくて比較が難しいですね。

チーム防御率は年によって動きが激しいですね。
2012年は阪神もセ・リーグ平均もいいですね。
殆どの年で阪神がセ・リーグ平均よりもいいですね。
完封勝利数も阪神がセ・リーグ平均よりもいいです。
与四球数はここ3年,阪神の方がセ・リーグ平均よりも少ないです。
与死球数は2017年~2019年は阪神の方がセ・リーグ平均よりも多いですが,2020年,2021年は少なくなっています。

グラフはクリックで拡大します。
阪神2005年~2021年チーム防御率推移
阪神2005年~2021年チーム完封勝利数推移
阪神2005年~2021年チーム与四球数推移
阪神2005年~2021年チーム与死球数推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/21(Mon) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
朝日新聞記事 岩崎
昨日ですが,朝日新聞の岩崎の記事を紹介します。
言うまでもなく,岩崎には今シーズン,クローザーとしての活躍が期待されます。
故障しないように,頑張って欲しいです。

記事はクリックで拡大します。
202202018朝日新聞記事_岩崎

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/19(Sat) | 朝日新聞 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2021年点差別勝敗試合数
キャンプのニュースが流れてきますが,鳥谷さんから佐藤輝へのアドバイスは良かったです。

2021年の点差別勝敗のグラフです。
勝敗ですから当然,引分の試合は対象外です。
全体のグラフと対戦相手別のグラフです。
全体では試合数の割合のグラフも作成しました。

1点差の勝利が多いですね。
スアレスが抜けた今シーズンはどうなるでしょう。
負けた時も1点差が多いですが,勝利に比べれば少ないです。

対戦相手別では,広島戦は1点差負け,2点差負けが多いです。
読売戦は1点差勝ちが多いですが,1点差負けも多いですね。
DeNA戦は1点差勝ち,3点差勝ち,1点差負け6点差負けが多いです。
中日戦と交流戦の1点差勝ちの多さは,びっくりします。

グラフはクリックで拡大します。
2021年点差別勝敗試合数 2021年点差別勝利試合数割合
2021年点差別敗戦試合数割合 2021年対戦相手別点差別勝敗試合数1
2021年対戦相手別点差別勝敗試合数2 2021年対戦相手別点差別勝敗試合数3

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/15(Tue) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2021年 投手陣通算被安打9回換算推移
キャンプで守備には,まだまだ課題が山積のようですね。

2021年の「投手陣の通算被安打を9回あたりに換算した推移です。
先発では伊藤将司が少ないです。
高橋遥人も試合数は少ないですが,9回当たりの被安打も少ないです
中継ぎ抑えは全体的に少ないですが,やはり岩崎,スアレスですね。
及川も少ないです。

グラフはクリックで拡大します。
先発投手です。
2021年先発投手_通算被安打9回換算推移1 2021年先発投手_通算被安打9回換算推移2

中継ぎ抑え投手です。
2021年中継ぎ抑え投手_通算被安打9回換算推移1 2021年中継ぎ抑え投手_通算被安打9回換算推移2
2021年中継ぎ抑え投手_通算被安打9回換算推移3

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/11(Fri) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2021年 投手陣通算防御率推移
日本ハムとの練習試合,負けましたが練習試合ですからね。

2021年の投手陣の通算防御率の推移です。
目盛はグラフによって違います。
先発投手では,青柳,秋山,伊藤将司が良いですね。
高橋遥人,今シーズンはフルに投げてくれよ。
頼んだで!!

中継ぎ抑えでは,スアレス,岩崎ですね。
特にスアレスは凄いとしか言いようがないです。
本当にスアレスが抜けたのは痛いです。

グラフはクリックで拡大します。
先発投手です。
2021年先発投手通算防御率推移1 2021年先発投手通算防御率推移2

中継ぎ抑え投手です。
2021年中継ぎ抑え投手通算防御率推移1 2021年中継ぎ抑え投手通算防御率推移2
2021年中継ぎ抑え投手通算防御率推移3

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/08(Tue) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2021年6月~10月 個人打率推移
藤浪がキャンプでいいことを言っていますね。
「CHANGE」と「CHANCE」。
私も心がけようと思います。

2021年の個人打率の推移です。
100打席以上の選手に絞りました。6月~10月です。
近本は3割以上をキープしたので問題ないですが,終盤に打率を上げたのは糸原,大山くらいですね。
木浪,ロハスも上げましたが打率そのものが低いですからね。
ここらあたりもヤクルトに逆転された要因の一つですかね。

グラフはクリックで拡大します。
2021年6月~10月個人打率推移1
2021年6月~10月個人打率推移2
2021年6月~10月個人打率推移3

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/05(Sat) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
朝日新聞記事 佐藤輝
今日の朝日新聞の朝刊に佐藤輝の記事があったので紹介します。
記事に書いている通り,矢野監督への恩返しをして欲しいです。
そして,昨シーズン以上の数字を残してくれることを信じています。

記事はクリックで拡大します。
20220202朝日新聞記事_佐藤輝a

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/02(Wed) | 朝日新聞 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
朝日新聞記事 矢野監督退任表明
昨日も少し書きましたが,矢野監督の退任表明,本当に驚きました。
今日の朝日新聞の朝刊にも大きく出ていましたので,紹介します。
チームが一丸となって戦ってくれることを祈るばかりです。

記事はクリックで拡大します。
20220201朝日新聞記事_矢野監督退任表明b

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2022/02/01(Tue) | 朝日新聞 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
 ホームに戻る