藤川投手が今シーズン限りで引退,ショックですが,来るべき時が来たかという感じもします。
でも,一軍のマウンドの戻ってきて,藤川らしいピッチングを見せて欲しいです。
まだ,今シーズンは半分残っているので,引退に関係するようなことは書かないで,早く戻ってきてくれることを祈るだけですね。
あの火の玉ストレートを見たいです。
今シーズンの4試合平均得点と4試合平均安打の推移です。
阪神と対戦相手を比較したグラフと,阪神の得点と安打を一緒にしたグラフです。
4試合平均得点では,波が大きいですね。
序盤の対戦相手との差が大きいし,21試合目あたりから得点が増えてきたとおもったら,急に落ち込むし。
最近では,読売に屈辱の3試合連続完封をくらった時の落ち込みですね。
最近は,また盛り返してきています。
それが貯金に繋がっているのでしょう。
阪神の得点は大きく波があるのに,対戦相手の得点はそんなに波が無いように見えます。
投手陣が頑張っているからですね。
チーム防御率が,セ・リーグの2位に上がってきましたからね。
4試合平均安打も,得点と同じような傾向です。
最近は対戦相手よりも多いですが,欲を言えば10本は欲しいですね。
阪神の得点と安打を一緒にしたグラフでは,面白いほどシンクロしています。
当たり前と言えば,当たり前ですが。
心配は守備です。
守備率はセ・リーグの最下位,エラー数も一番多い。
投手の足を引っ張ることになるので,エラーを減らして欲しいです。
エラーが多いのは昨年からの課題ですが,良くなっていないです。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

でも,一軍のマウンドの戻ってきて,藤川らしいピッチングを見せて欲しいです。
まだ,今シーズンは半分残っているので,引退に関係するようなことは書かないで,早く戻ってきてくれることを祈るだけですね。
あの火の玉ストレートを見たいです。
今シーズンの4試合平均得点と4試合平均安打の推移です。
阪神と対戦相手を比較したグラフと,阪神の得点と安打を一緒にしたグラフです。
4試合平均得点では,波が大きいですね。
序盤の対戦相手との差が大きいし,21試合目あたりから得点が増えてきたとおもったら,急に落ち込むし。
最近では,読売に屈辱の3試合連続完封をくらった時の落ち込みですね。
最近は,また盛り返してきています。
それが貯金に繋がっているのでしょう。
阪神の得点は大きく波があるのに,対戦相手の得点はそんなに波が無いように見えます。
投手陣が頑張っているからですね。
チーム防御率が,セ・リーグの2位に上がってきましたからね。
4試合平均安打も,得点と同じような傾向です。
最近は対戦相手よりも多いですが,欲を言えば10本は欲しいですね。
阪神の得点と安打を一緒にしたグラフでは,面白いほどシンクロしています。
当たり前と言えば,当たり前ですが。
心配は守備です。
守備率はセ・リーグの最下位,エラー数も一番多い。
投手の足を引っ張ることになるので,エラーを減らして欲しいです。
エラーが多いのは昨年からの課題ですが,良くなっていないです。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



スポンサーサイト
この中日3連戦は,2試合が逆転勝ちでした。
悪夢の読売戦,3試合連続完封負けからは想像もできないです。
これでようやく5割に復帰ですが,ここからが大事ですね。
今シーズン,貯金2が最高ですからね。
明日からの広島戦,初戦が大事です。
西だから大丈夫だと思うのですが。
投手陣の通算与四球を9回あたりに変換した推移です。
岩貞は先発投手に入れています。
先発投手では,西と秋山が安定して少ないです。
中継ぎ・押さえでは,ガンケル,望月が少ないです。
スアレスが多いですが,今日のような投球を続けていけば,少なくなる筈です。
中継ぎ・抑えは投球回数が少ないので,,一個四球を出すと9回あたりの数も増えてしまいます。
四球が少ない試合は気持ちいいです。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

悪夢の読売戦,3試合連続完封負けからは想像もできないです。
これでようやく5割に復帰ですが,ここからが大事ですね。
今シーズン,貯金2が最高ですからね。
明日からの広島戦,初戦が大事です。
西だから大丈夫だと思うのですが。
投手陣の通算与四球を9回あたりに変換した推移です。
岩貞は先発投手に入れています。
先発投手では,西と秋山が安定して少ないです。
中継ぎ・押さえでは,ガンケル,望月が少ないです。
スアレスが多いですが,今日のような投球を続けていけば,少なくなる筈です。
中継ぎ・抑えは投球回数が少ないので,,一個四球を出すと9回あたりの数も増えてしまいます。
四球が少ない試合は気持ちいいです。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



昨日,ヤクルトに負けて借金が3です。
一度,貯金をしたけれど調子が続きませんでした。
8月に入ってからの成績は,昨日までで負け越しが3つです。
7月は6つの勝ち越しだったので,落ち込みが酷いです,
8月は完封負けが4試合です。
読売戦で3試合連続完封負けした時は,正直どこ迄0点が続くのかなと思いました。
8月は早い回に得点される気がします。
また,イニング別の得点をグラフにしてみます。
今日は,個人三振率の7月~8月の推移です。
打数が50以上の選手に絞ったのですが,植田は49なので入れました。
目盛はグラフ毎に違います。
目につくのは福留の高さですね。
昨シーズンは,2割4分1厘だったのでえらい違いです。
確かに試合を見ていても三振が多いなと感じていました。
糸原は低いです。欠場が痛いですね。
近本,糸井,木浪,大山も低いです。
梅野は段々高くなってきました。
良くない右肩上がりですね。
明日からの中日戦,久しぶりの甲子園で3連勝や!!
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

一度,貯金をしたけれど調子が続きませんでした。
8月に入ってからの成績は,昨日までで負け越しが3つです。
7月は6つの勝ち越しだったので,落ち込みが酷いです,
8月は完封負けが4試合です。
読売戦で3試合連続完封負けした時は,正直どこ迄0点が続くのかなと思いました。
8月は早い回に得点される気がします。
また,イニング別の得点をグラフにしてみます。
今日は,個人三振率の7月~8月の推移です。
打数が50以上の選手に絞ったのですが,植田は49なので入れました。
目盛はグラフ毎に違います。
目につくのは福留の高さですね。
昨シーズンは,2割4分1厘だったのでえらい違いです。
確かに試合を見ていても三振が多いなと感じていました。
糸原は低いです。欠場が痛いですね。
近本,糸井,木浪,大山も低いです。
梅野は段々高くなってきました。
良くない右肩上がりですね。
明日からの中日戦,久しぶりの甲子園で3連勝や!!
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



野球は,今日も完封負け,情けないの一言です。
これだけ打てなきゃ勝てるわけがないです。
明日勝てなきゃ,おしまいです。
田淵幸一さんが野球殿堂入りしました。
本当に,おめでとうございます。
田淵さんの滞空時間の長い本塁打を思い出します。
星野さん,山本さん,田淵さんの三人の友情は有名でした。
また,星野監督,田淵監督で優勝をした時に,二人で抱き合っていた場面も忘れられません。
田淵さんが「優勝を、私が生きている間にお願いします」と言ったそうです。
田淵さんと,そんなに年が違わない私も同じ気持ちです。
☆田淵氏「野球界に戻ってきた浩二と尽力していく」殿堂入り表彰式で☆
★田淵氏「優勝を、私が生きている間にお願いします」★
我が家にある田淵さんのフィギュアの写真を,野球殿堂入りを祝って載せます。
写真はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

これだけ打てなきゃ勝てるわけがないです。
明日勝てなきゃ,おしまいです。
田淵幸一さんが野球殿堂入りしました。
本当に,おめでとうございます。
田淵さんの滞空時間の長い本塁打を思い出します。
星野さん,山本さん,田淵さんの三人の友情は有名でした。
また,星野監督,田淵監督で優勝をした時に,二人で抱き合っていた場面も忘れられません。
田淵さんが「優勝を、私が生きている間にお願いします」と言ったそうです。
田淵さんと,そんなに年が違わない私も同じ気持ちです。
☆田淵氏「野球界に戻ってきた浩二と尽力していく」殿堂入り表彰式で☆
★田淵氏「優勝を、私が生きている間にお願いします」★
我が家にある田淵さんのフィギュアの写真を,野球殿堂入りを祝って載せます。
写真はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



久し振りの更新です。
7月は14勝8敗で勝ち越しが6でしたが,8月は昨日までで6勝7敗で負け越しが1です。
調子が出ないです。
8月は10安打以上の試合が4試合だけです。
5安打以下の試合が7試合もあります。
7月の5安打以下の試合は4試合だけですから,8月の安打の少なさが分かります。
本塁打も7月は30本でしたが,8月はここまで僅か8本です。
打線の頑張りに期待ですね。
7月~8月の個人打率の推移です。
打数が50以上の選手に限定しました。
近本が少しづつ上がってきています。
梅野は少しづつ落ちてきていますが,3割は維持しています。
やはり糸原の離脱は大きいですね。
大山,ボーアとサンズには,3割近くを打って欲しいです。
福留の打率の低さは,びっくりです。三振も多いように思います。
目盛はグラフによって違います。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

7月は14勝8敗で勝ち越しが6でしたが,8月は昨日までで6勝7敗で負け越しが1です。
調子が出ないです。
8月は10安打以上の試合が4試合だけです。
5安打以下の試合が7試合もあります。
7月の5安打以下の試合は4試合だけですから,8月の安打の少なさが分かります。
本塁打も7月は30本でしたが,8月はここまで僅か8本です。
打線の頑張りに期待ですね。
7月~8月の個人打率の推移です。
打数が50以上の選手に限定しました。
近本が少しづつ上がってきています。
梅野は少しづつ落ちてきていますが,3割は維持しています。
やはり糸原の離脱は大きいですね。
大山,ボーアとサンズには,3割近くを打って欲しいです。
福留の打率の低さは,びっくりです。三振も多いように思います。
目盛はグラフによって違います。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



ちょっと夏バテ気味で,試合が終わってからのブログの更新ができていません。
昨日の勝利で借金をゼロにして3位に浮上しましたが,借金が1で3位というのもスッキリしません。
明日からの京セラでの広島戦で,きっちり貯金をつくって欲しいです。
とは言っても,エラーの多さは気になります。
セ・リーグで一番多いですからね。
一番少ない読売が11で,一番多い阪神が34です。
ここは何とかしないと,駄目ですね。
高山が戻ってきたのはうれしいですし,岩崎も戻ってきそうです。
逆に,藤川の抹消は心配です。
明日は,藤浪の勝利を祈りましょう!!
昨日までの4試合平均安打と本塁打のグラフです。
阪神の4試合平均得点・安打のグラフと,阪神と対戦相手の4試合平均得点と4試合平均グラフを比較したグラフです。
阪神の安打と得点を比較すると,当然ではあるのですが安打と得点の線は同期しているように見えます。
対戦相手との比較では,開幕当初は対戦相手に圧倒されていたのが,徐々に盛り返しているのが分かります。
特に21試合から34試合は,何とも言えないです。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

昨日の勝利で借金をゼロにして3位に浮上しましたが,借金が1で3位というのもスッキリしません。
明日からの京セラでの広島戦で,きっちり貯金をつくって欲しいです。
とは言っても,エラーの多さは気になります。
セ・リーグで一番多いですからね。
一番少ない読売が11で,一番多い阪神が34です。
ここは何とかしないと,駄目ですね。
高山が戻ってきたのはうれしいですし,岩崎も戻ってきそうです。
逆に,藤川の抹消は心配です。
明日は,藤浪の勝利を祈りましょう!!
昨日までの4試合平均安打と本塁打のグラフです。
阪神の4試合平均得点・安打のグラフと,阪神と対戦相手の4試合平均得点と4試合平均グラフを比較したグラフです。
阪神の安打と得点を比較すると,当然ではあるのですが安打と得点の線は同期しているように見えます。
対戦相手との比較では,開幕当初は対戦相手に圧倒されていたのが,徐々に盛り返しているのが分かります。
特に21試合から34試合は,何とも言えないです。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



明日から9連戦ですね。
最初が甲子園での読売戦,その後マツダで広島線,横浜でDeNA戦と,移動を伴うきつい連戦です。
何とか5割に戻したのだから,ここで踏ん張らないとズルズルいってしまいそうです。
近本,島田,植田の足でかき回して欲しいです。
勿論,打線の奮起が欠かせませんが。
ガルシアに初勝利をプレゼントして欲しいです。
今シーズンの得点別試合数割合と失点別試合数割合のグラフです。
得点では0点,つまり完封負けの多さが目立ちます。
1点~3点迄同じ割合です。
今シーズン,高得点の試合が多いように感じたのですが,グラフでも表れています。
失点では3失点と6失点の多さが目立ちます。
グラフにしましたが,これから何が読み取れるのか微妙なところですね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

最初が甲子園での読売戦,その後マツダで広島線,横浜でDeNA戦と,移動を伴うきつい連戦です。
何とか5割に戻したのだから,ここで踏ん張らないとズルズルいってしまいそうです。
近本,島田,植田の足でかき回して欲しいです。
勿論,打線の奮起が欠かせませんが。
ガルシアに初勝利をプレゼントして欲しいです。
今シーズンの得点別試合数割合と失点別試合数割合のグラフです。
得点では0点,つまり完封負けの多さが目立ちます。
1点~3点迄同じ割合です。
今シーズン,高得点の試合が多いように感じたのですが,グラフでも表れています。
失点では3失点と6失点の多さが目立ちます。
グラフにしましたが,これから何が読み取れるのか微妙なところですね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!


