今シーズンの公式戦開幕が6月19日に決まりましたね。
6月19日は私の誕生日です。
きっと,思い出に残る開幕戦になると思います。
少しずつ,開幕に向けてデータ記録の準備をしていきます。
今日は,優勝した年(1962年,1964年,1985年,2003年,2005年)と2019年の成績の比較です。
安打数・盗塁数では,安打数はやはり物足りないですね。
盗塁数は2019年はセ・リーグでは1位だったのですが,2003年,2005年と比べると少ないですね。
やはり赤星さんの存在が大きかったのでしょうね。
得失点では,2019年は失点の方が得点を上回るという結果でした。
1962年・1964年の完投数の多さはびっくりですね。
今みたいに投手の分業制のようなものが無かったですからね。
完封勝ちの試合数が変わらないのは面白いです。
チーム打率順位・チーム防御率順位も面白いです。
1962年,1964年は,投手力での優勝というのが分かります。
1985年は打力での優勝ですね。
2003年は投打が噛み合っての優勝,2005年はどちらかというと投手力。
JFKですね。
チーム打率,チーム防御率も同様ですね。
奪三振数は,2003年,2005年と比べると2019年は同じような水準です。
1962年,1964年,1985年は意外に少ないですね。
本塁打数は1985年は異常ですね。
掛布,バース,岡田,真弓とホームランバッターが揃っていましたからね。
せめて20本を打てるバッターが欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

6月19日は私の誕生日です。
きっと,思い出に残る開幕戦になると思います。
少しずつ,開幕に向けてデータ記録の準備をしていきます。
今日は,優勝した年(1962年,1964年,1985年,2003年,2005年)と2019年の成績の比較です。
安打数・盗塁数では,安打数はやはり物足りないですね。
盗塁数は2019年はセ・リーグでは1位だったのですが,2003年,2005年と比べると少ないですね。
やはり赤星さんの存在が大きかったのでしょうね。
得失点では,2019年は失点の方が得点を上回るという結果でした。
1962年・1964年の完投数の多さはびっくりですね。
今みたいに投手の分業制のようなものが無かったですからね。
完封勝ちの試合数が変わらないのは面白いです。
チーム打率順位・チーム防御率順位も面白いです。
1962年,1964年は,投手力での優勝というのが分かります。
1985年は打力での優勝ですね。
2003年は投打が噛み合っての優勝,2005年はどちらかというと投手力。
JFKですね。
チーム打率,チーム防御率も同様ですね。
奪三振数は,2003年,2005年と比べると2019年は同じような水準です。
1962年,1964年,1985年は意外に少ないですね。
本塁打数は1985年は異常ですね。
掛布,バース,岡田,真弓とホームランバッターが揃っていましたからね。
せめて20本を打てるバッターが欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



スポンサーサイト
阪神球団初の公式ドキュメント映画「阪神タイガース THE MOVIE~」が発売されると知ったので,注文してしまいました。
届くのは6月になると思いますが,楽しみです。
☆◎「阪神タイガース THE MOVIE~」DVDなど29日発売◎☆
今日は,2006年~2019年 チーム投手成績・優勝チームとの比較その2です。
被本塁打数,無四球試合数,与四球数(敬遠は含まない),与死球数,暴投数の年度成績の推移です。
被本塁打数は,相対的に阪神の方が少ないです。
無四球試合数は,何とも言えないですね。
与四球数は,阪神も優勝チームも2013年から増えてきていますね。
敬遠は含んでいないので,投手のコントロールが悪くなってきているのですかね。
どちらにしろ,四球は減らして欲しいです。
試合のリズムが悪くなりますから。
与死球数は阪神の場合,一時期少なくなったと思ったら2017年から急に多くなりました。
これもコントロールと関係あるのですかね。
暴投数は,殆どのシーズンで阪神の方が優勝チームより多いです。
落ちる球を投げる投手が多いからでしょうか。
これも四球と同様,少なくして欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

届くのは6月になると思いますが,楽しみです。
☆◎「阪神タイガース THE MOVIE~」DVDなど29日発売◎☆
今日は,2006年~2019年 チーム投手成績・優勝チームとの比較その2です。
被本塁打数,無四球試合数,与四球数(敬遠は含まない),与死球数,暴投数の年度成績の推移です。
被本塁打数は,相対的に阪神の方が少ないです。
無四球試合数は,何とも言えないですね。
与四球数は,阪神も優勝チームも2013年から増えてきていますね。
敬遠は含んでいないので,投手のコントロールが悪くなってきているのですかね。
どちらにしろ,四球は減らして欲しいです。
試合のリズムが悪くなりますから。
与死球数は阪神の場合,一時期少なくなったと思ったら2017年から急に多くなりました。
これもコントロールと関係あるのですかね。
暴投数は,殆どのシーズンで阪神の方が優勝チームより多いです。
落ちる球を投げる投手が多いからでしょうか。
これも四球と同様,少なくして欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は,2006年~2019年 チーム打撃成績・優勝チームとの比較その1です。
以前,打撃成績の優勝チームとの比較をしましたが,今回は投手成績です。
チーム防御率,チーム完投試合数,チーム完封勝利数,チーム失点数,チーム被安打数,チーム奪三振数です。
チーム防御率は,優勝チームと同じような傾向ですね。
ずうっと優勝チームより悪かったのが,ここ3年はすこしだけ良くなっています。
今年に期待です。
チーム完投試合数は傾向とし,ここの所少なくなってきていますが,ここのところ阪神は優勝チームよりも少しだけ多いです。
チーム完封勝利数は,2017年,2018年と少なくなっていましたが,2019年は盛り返して13試合です。
チーム失点数は,面白いほど優勝チームと阪神の傾向は一緒です。
失点をもっと減らさないといけないですね。当たり前ですが。
チーム被安打数も優勝チームと同じような傾向です。
2016年から優勝チームよりは少ないですが。
チーム奪三振数は2014年~2018年までは,面白いように阪神が多かったです。
2019年は僅かに優勝チームより少なかったですが,数字としては高い水準だと思います。
グラフはクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

以前,打撃成績の優勝チームとの比較をしましたが,今回は投手成績です。
チーム防御率,チーム完投試合数,チーム完封勝利数,チーム失点数,チーム被安打数,チーム奪三振数です。
チーム防御率は,優勝チームと同じような傾向ですね。
ずうっと優勝チームより悪かったのが,ここ3年はすこしだけ良くなっています。
今年に期待です。
チーム完投試合数は傾向とし,ここの所少なくなってきていますが,ここのところ阪神は優勝チームよりも少しだけ多いです。
チーム完封勝利数は,2017年,2018年と少なくなっていましたが,2019年は盛り返して13試合です。
チーム失点数は,面白いほど優勝チームと阪神の傾向は一緒です。
失点をもっと減らさないといけないですね。当たり前ですが。
チーム被安打数も優勝チームと同じような傾向です。
2016年から優勝チームよりは少ないですが。
チーム奪三振数は2014年~2018年までは,面白いように阪神が多かったです。
2019年は僅かに優勝チームより少なかったですが,数字としては高い水準だと思います。
グラフはクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は朝日新聞の記事から,阪神ファンが喜びそうなものを紹介します。
一つは,「掛布選手の絵入りジュース缶」です。
石川 浩司さんの空き缶コレクションの記念すべき第1号だそうです。
詳しくは記事を読んで下さい。
私も少しは阪神選手の缶コーヒーを持っていますが,とても敵わないです。
もう一つは天声人語です。
先日亡くなられたマット・キーオさんについて書かれています。
映画の話から始まっています。
これも,詳しくは記事を読んで下さい。
改めてマット・キーオさんのご冥福をお祈りします。
記事はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

一つは,「掛布選手の絵入りジュース缶」です。
石川 浩司さんの空き缶コレクションの記念すべき第1号だそうです。
詳しくは記事を読んで下さい。
私も少しは阪神選手の缶コーヒーを持っていますが,とても敵わないです。
もう一つは天声人語です。
先日亡くなられたマット・キーオさんについて書かれています。
映画の話から始まっています。
これも,詳しくは記事を読んで下さい。
改めてマット・キーオさんのご冥福をお祈りします。
記事はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



プロ野球の開幕が最短で6月19日というニュースがありました。
6月19日は私の誕生日なので,是非,この日に開幕して欲しいです。
そして当然,阪神が勝利するという展開で。
今日は2006年~2019年のチーム打撃成績の優勝チームとの比較その2です。
前回と同様に優勝した2005年は除いています。
三振数,四球数,死球数,出塁率,犠打数,併殺打数です。
三振数は全体的に阪神の方が優勝チームより少ないです。
という事は三振の数は,チーム順位とは関係ないということですかね。
そうではなくて,チーム順位は複合的な要因が重なり合っての結果ですから,単純ではないですね。
四球数は多い方がいいのですが,全体的に阪神の方が少ないように見えます。
死球数は多い方がいいのか,少ない方がいいのか,迷いますね。
塁に出られるということを考えれば多い方がいいのでしょうが。
四球と同じように,その後の打者がどうしたかで決まりますからね。
出塁率は当然高い方がいい訳ですが,2008年,2010年,2014年以外は,優勝チームの方が高いです。
特に,2016年~2019年は優勝チームとの差が大きいです。
犠打数はチームの作戦の関係もあるので,一概に多いからいい,少ないから悪いとは言えませんね。
ただ,2016年~2019年は阪神も優勝チームも同じ傾向です。
併殺打数は少ない方がいいのですが,ここ4年は阪神が多いです。
気になります。
今シーズンは阪神が優勝して,優勝チームとの比較ができない年になることを祈っています。
グラフはクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

6月19日は私の誕生日なので,是非,この日に開幕して欲しいです。
そして当然,阪神が勝利するという展開で。
今日は2006年~2019年のチーム打撃成績の優勝チームとの比較その2です。
前回と同様に優勝した2005年は除いています。
三振数,四球数,死球数,出塁率,犠打数,併殺打数です。
三振数は全体的に阪神の方が優勝チームより少ないです。
という事は三振の数は,チーム順位とは関係ないということですかね。
そうではなくて,チーム順位は複合的な要因が重なり合っての結果ですから,単純ではないですね。
四球数は多い方がいいのですが,全体的に阪神の方が少ないように見えます。
死球数は多い方がいいのか,少ない方がいいのか,迷いますね。
塁に出られるということを考えれば多い方がいいのでしょうが。
四球と同じように,その後の打者がどうしたかで決まりますからね。
出塁率は当然高い方がいい訳ですが,2008年,2010年,2014年以外は,優勝チームの方が高いです。
特に,2016年~2019年は優勝チームとの差が大きいです。
犠打数はチームの作戦の関係もあるので,一概に多いからいい,少ないから悪いとは言えませんね。
ただ,2016年~2019年は阪神も優勝チームも同じ傾向です。
併殺打数は少ない方がいいのですが,ここ4年は阪神が多いです。
気になります。
今シーズンは阪神が優勝して,優勝チームとの比較ができない年になることを祈っています。
グラフはクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



キーオさんが亡くなったのは驚きました。
凄く久し振りに名前を聞いたと思ったら,訃報でした。
まだ,64歳と若かったのに,残念です。
ご冥福をお祈りします。
開幕が何時になるか全くわかならい状況で,選手たちは色々な想いを持って練習に臨んでいますね。
じっくりと調整して欲しいです。
この前まで,チーム打撃成績の推移をセ・リーグ平均と比較しましたが,今回は優勝チームとの比較です。
2005年は阪神が優勝したので,2006年~2019年です。
優勝したシーズンが多くて比較できない年が多くなって欲しいのですが。
今日は,チーム打率,チーム打点,チーム本塁打数,チーム長打率,チーム盗塁数です。
チーム打率は,殆どの年で優勝チームより低いです。
ただ,2010年は2割9分で優勝チームを大きく上回っています。
でも,優勝できなかった・・・・・
チーム打点,チーム本塁打数,チーム長打率も同様ですね。2010年は凄すぎます。
チーム長打率を見ていると,悲しくなってきます。
優勝チームとの差が大き過ぎます。
チーム盗塁数は,2019年に久し振りに優勝チームを上回りました。
今シーズンは,もっと機動力を増して欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

凄く久し振りに名前を聞いたと思ったら,訃報でした。
まだ,64歳と若かったのに,残念です。
ご冥福をお祈りします。
開幕が何時になるか全くわかならい状況で,選手たちは色々な想いを持って練習に臨んでいますね。
じっくりと調整して欲しいです。
この前まで,チーム打撃成績の推移をセ・リーグ平均と比較しましたが,今回は優勝チームとの比較です。
2005年は阪神が優勝したので,2006年~2019年です。
優勝したシーズンが多くて比較できない年が多くなって欲しいのですが。
今日は,チーム打率,チーム打点,チーム本塁打数,チーム長打率,チーム盗塁数です。
チーム打率は,殆どの年で優勝チームより低いです。
ただ,2010年は2割9分で優勝チームを大きく上回っています。
でも,優勝できなかった・・・・・
チーム打点,チーム本塁打数,チーム長打率も同様ですね。2010年は凄すぎます。
チーム長打率を見ていると,悲しくなってきます。
優勝チームとの差が大き過ぎます。
チーム盗塁数は,2019年に久し振りに優勝チームを上回りました。
今シーズンは,もっと機動力を増して欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



甲子園球場ブルーライトアップ,いいですね。
片岡さんの闘病記や西選手のマスク寄贈,北條選手,梅野選手の応援メッセージ動画等に接していると,本当に早く収束して欲しいと願うばかりです。
夏の甲子園,全国高校野球も,開かれるかまだ分かりません。
今日は,阪神の2005年~2019年のチーム打撃成績推移その2です。
チーム三振数,チーム四球数,チーム死球数,チーム盗塁数,チーム併殺打数,チーム長打率です。
例によって,セ・リーグの平均と一緒にグラフにしています。
三振数は面白い傾向ですね。
セ・リーグ平均も阪神も2012年を底に,右肩上がりです。
三振を取れる投手が増えたのか,打者が積極的に振りに行っているのか。
特に阪神の2016年の三振の多さは,悪い意味で凄いです。
四球は2011年を底に全体的に増えています。
阪神は2017年,2018年は優勝した2005年よりも多いです。
でも2019年はガクンと減ってしまいました。
三振数と関係あるのでしょうか。
死球は,阪神は2011年を底に増えてきています。
死球を恐れずにホームベース寄りで構える打者が増えてきているのか。
盗塁数は,優勝した2005年は多かったのですが,その後はセ・リーグ平均よりも少ないシーズンが続いています。
でも2015年を底に上昇カーブを描いています。
2019年は何と100個です。これはセ・リーグトップです。
近本の存在が大きいですが,梅野も頑張りました。
併殺打数は,全体的にセ・リーグ平均よりも多いのが気になります。
ゲームを見ていても,併殺があるとがっかりしますからね。
せめて,セ・リーグ平均よりは少なくして欲しいです。
長打率は,阪神の動きとセ・リーグ平均の動きは同じ傾向ですが,阪神の方が上回っているのは2010年だけです。
2005年も僅かに上回っていますが。
本塁打もそうですが,長打ももっと見たいです。
グラフはクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

片岡さんの闘病記や西選手のマスク寄贈,北條選手,梅野選手の応援メッセージ動画等に接していると,本当に早く収束して欲しいと願うばかりです。
夏の甲子園,全国高校野球も,開かれるかまだ分かりません。
今日は,阪神の2005年~2019年のチーム打撃成績推移その2です。
チーム三振数,チーム四球数,チーム死球数,チーム盗塁数,チーム併殺打数,チーム長打率です。
例によって,セ・リーグの平均と一緒にグラフにしています。
三振数は面白い傾向ですね。
セ・リーグ平均も阪神も2012年を底に,右肩上がりです。
三振を取れる投手が増えたのか,打者が積極的に振りに行っているのか。
特に阪神の2016年の三振の多さは,悪い意味で凄いです。
四球は2011年を底に全体的に増えています。
阪神は2017年,2018年は優勝した2005年よりも多いです。
でも2019年はガクンと減ってしまいました。
三振数と関係あるのでしょうか。
死球は,阪神は2011年を底に増えてきています。
死球を恐れずにホームベース寄りで構える打者が増えてきているのか。
盗塁数は,優勝した2005年は多かったのですが,その後はセ・リーグ平均よりも少ないシーズンが続いています。
でも2015年を底に上昇カーブを描いています。
2019年は何と100個です。これはセ・リーグトップです。
近本の存在が大きいですが,梅野も頑張りました。
併殺打数は,全体的にセ・リーグ平均よりも多いのが気になります。
ゲームを見ていても,併殺があるとがっかりしますからね。
せめて,セ・リーグ平均よりは少なくして欲しいです。
長打率は,阪神の動きとセ・リーグ平均の動きは同じ傾向ですが,阪神の方が上回っているのは2010年だけです。
2005年も僅かに上回っていますが。
本塁打もそうですが,長打ももっと見たいです。
グラフはクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!


