2019年のセ・リーグ,個人守備成績です。
例によって,阪神の選手を黄色,読売の選手をオレンジで塗っています。
守備成績でランキングされるのは,規定試合数以上,規定投球回数以上の選手です。
守備位置によってランキングされる選手の数が違います。
ランキングされる選手は,それだけ出場機会が多かったということですね。
これを見て感じたのは,阪神の選手はどの守備位置,投手にもランキングされているのですが,読売の選手は二塁手,三塁手にはランキングされた選手がいないし,外野手は二人,投手は一人です。
優勝したチームなのに,先発選手起用が案外固定化していなかったということですね。
阪神は,逆に固定化されていたのに3位でした。
先発選手起用は固定化されたチームが強いというのを聞いたことがありますが,そうでもないのですね。
選手層が厚ければ,先発起用が固定化されなくても大丈夫ということなのでしょうかね。
三塁手は,ランキングされたのが,たったの三人です。
表はクリックで拡大します。







下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

例によって,阪神の選手を黄色,読売の選手をオレンジで塗っています。
守備成績でランキングされるのは,規定試合数以上,規定投球回数以上の選手です。
守備位置によってランキングされる選手の数が違います。
ランキングされる選手は,それだけ出場機会が多かったということですね。
これを見て感じたのは,阪神の選手はどの守備位置,投手にもランキングされているのですが,読売の選手は二塁手,三塁手にはランキングされた選手がいないし,外野手は二人,投手は一人です。
優勝したチームなのに,先発選手起用が案外固定化していなかったということですね。
阪神は,逆に固定化されていたのに3位でした。
先発選手起用は固定化されたチームが強いというのを聞いたことがありますが,そうでもないのですね。
選手層が厚ければ,先発起用が固定化されなくても大丈夫ということなのでしょうかね。
三塁手は,ランキングされたのが,たったの三人です。
表はクリックで拡大します。







下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



スポンサーサイト
シーズン前の色々なニュースには余り関心がないです。
これまで,何度も裏切られてきたので。
今日は,1939年から2019年までの阪神と読売の年度成績の比較です。
とは言っても,読売の方がいい成績であることは,間違いがないのですよね。
ただ,この事実をきちんと認識して,前進して欲しいです。
順位,本塁打,打率,防御率です。
順位では,圧倒的な差ですね。
優勝回数もそうですが,最下位が読売は1回だけです。
本塁打も悲しいくらい,差がついています。
チーム打率も,阪神が読売を上回ったのは,数える程です。
チーム防御率は,さすがに阪神の方がいいと思ったら,そうでもないですね。
このグラフを見ると,今シーズン優勝するには,本当に昨シーズンよりも2倍くらいのパフォーマンスでないと駄目だと思います。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

これまで,何度も裏切られてきたので。
今日は,1939年から2019年までの阪神と読売の年度成績の比較です。
とは言っても,読売の方がいい成績であることは,間違いがないのですよね。
ただ,この事実をきちんと認識して,前進して欲しいです。
順位,本塁打,打率,防御率です。
順位では,圧倒的な差ですね。
優勝回数もそうですが,最下位が読売は1回だけです。
本塁打も悲しいくらい,差がついています。
チーム打率も,阪神が読売を上回ったのは,数える程です。
チーム防御率は,さすがに阪神の方がいいと思ったら,そうでもないですね。
このグラフを見ると,今シーズン優勝するには,本当に昨シーズンよりも2倍くらいのパフォーマンスでないと駄目だと思います。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



田淵さんが,野球殿堂入り,本当に良かったです。
阪神で活躍した人が殿堂入りするのは,嬉しいです。
色々なところで言われていますが,田淵さんのホームランは本当に滞空時間が長かったです。
星野さんも喜んでいるでしょう。
仙ちゃん、獲ったよ
2008年から2019年のチーム別の平均試合時間の推移です。
セ・リーグとパ・リーグで分けています。
私は,試合時間が長いのは好きじゃないです。
全体の傾向で一言で言えることは,2016年,2017年と短くなったのに,2018年,2019年と長くなってきました。
阪神は,2018年はセ・リーグで2番目に長かったです。
2019年はチームとしては少し短くなりましたが,リーフの中では相変わらず2番目に長いです。
読売はセ・リーグのなかでは,いつも一番短かったのに,2018年,2019年と一騎に長くなって,2019年は3番目になってしまいました。
パ・リーグは全体の傾向はセ・リーグと同じ傾向ですが,ソフトバンクの長さが目を引きます。
どちらにしろ,3時間を超える試合時間のスポーツなんて,プロ野球だけです。
一球毎に,不必要な間を取ったりしないで,きびきびやって欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

阪神で活躍した人が殿堂入りするのは,嬉しいです。
色々なところで言われていますが,田淵さんのホームランは本当に滞空時間が長かったです。
星野さんも喜んでいるでしょう。
仙ちゃん、獲ったよ
2008年から2019年のチーム別の平均試合時間の推移です。
セ・リーグとパ・リーグで分けています。
私は,試合時間が長いのは好きじゃないです。
全体の傾向で一言で言えることは,2016年,2017年と短くなったのに,2018年,2019年と長くなってきました。
阪神は,2018年はセ・リーグで2番目に長かったです。
2019年はチームとしては少し短くなりましたが,リーフの中では相変わらず2番目に長いです。
読売はセ・リーグのなかでは,いつも一番短かったのに,2018年,2019年と一騎に長くなって,2019年は3番目になってしまいました。
パ・リーグは全体の傾向はセ・リーグと同じ傾向ですが,ソフトバンクの長さが目を引きます。
どちらにしろ,3時間を超える試合時間のスポーツなんて,プロ野球だけです。
一球毎に,不必要な間を取ったりしないで,きびきびやって欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は,1994年~2019年の 阪神球団成績推移その3です。
勝率と順位・打率・防御率の順位です。
勝率は2003年以降は5割を切ることは余りないのですが,高くもないですね。
チーム打率は2003年,2010年,2011年と1位になっていますが,2012年以降は駄目ですね。
防御率は,2003年,2005年,2007年,2008年,2013年,2019年と1位になっています。
2007年以降,打線が頑張っていればという気持ちが益々強くなってきます。
グラフはクリックで拡大します。.


豊中の甥が,去年の暮れに色々送ってきてくれたのですが,今日は「六甲花吹雪」というあられを紹介します。
東京では,見たことがないですね。
おいしかったです。
写真はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

勝率と順位・打率・防御率の順位です。
勝率は2003年以降は5割を切ることは余りないのですが,高くもないですね。
チーム打率は2003年,2010年,2011年と1位になっていますが,2012年以降は駄目ですね。
防御率は,2003年,2005年,2007年,2008年,2013年,2019年と1位になっています。
2007年以降,打線が頑張っていればという気持ちが益々強くなってきます。
グラフはクリックで拡大します。.


豊中の甥が,去年の暮れに色々送ってきてくれたのですが,今日は「六甲花吹雪」というあられを紹介します。
東京では,見たことがないですね。
おいしかったです。
写真はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は,1994年~2019年の 阪神球団成績推移その2です。
本塁打,打点,盗塁,奪三振です。
本塁打は,2010年の驚異的な173本の後は,ガクッと少なくなってしまいました。
もっとも,2010年は読売は200本以上ですけれどね。
打点も2010年がピークで,その後は多くて560点程です。
昨日も書きましたが,やっぱり課題は打線ですね。
盗塁は赤星さんが活躍した時代は多かったです。
その後は少なくなりましたが,2016年から毎シーズン増えて,昨シーズンは100まで達しました。
これは,近本や梅野の活躍ですね。
奪三振は2010年から落ち込みましたが,2010年から上昇傾向になりました。
しかし,2018年,2019年と少なくなってきたのは気になります。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

本塁打,打点,盗塁,奪三振です。
本塁打は,2010年の驚異的な173本の後は,ガクッと少なくなってしまいました。
もっとも,2010年は読売は200本以上ですけれどね。
打点も2010年がピークで,その後は多くて560点程です。
昨日も書きましたが,やっぱり課題は打線ですね。
盗塁は赤星さんが活躍した時代は多かったです。
その後は少なくなりましたが,2016年から毎シーズン増えて,昨シーズンは100まで達しました。
これは,近本や梅野の活躍ですね。
奪三振は2010年から落ち込みましたが,2010年から上昇傾向になりました。
しかし,2018年,2019年と少なくなってきたのは気になります。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



1994年~2019年までの阪神の球団成績の推移をグラフにしました。
今日は,その1です。
順位,勝敗,首位とのゲーム差,チーム打率,チーム防御率です。
順位は,2001年までの暗黒時代の後,2度の優勝後,2位は6回かあるのですが優勝がありません。
何時になったら優勝してくれるのか。
勝敗の裏返しが順位ですよね。
でも,最近は1年おきに勝ち越しと負け越しを繰り返しているので,今シーズンが心配です。
阪神ファンの修正ですかね。
首位とのゲーム差は見ての通りです。
チーム打率,チーム防御率ですが,2010年のチーム打率2割9分です。
こんなに打ったのに,1ゲーム差で優勝できませんでした。
チーム防御率が,4.05と悪かったです。
もし,防御率が3.5位だったら,確実に優勝したでしょう。
皮肉なもので,防御率が一番良かった2012年は打率が最低ですからね。
今シーズンは,防御率は昨シーズン並みかそれ以上,打率は大幅アップでないと優勝は望めないでしょう。
頑張ってくれよ。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日は,その1です。
順位,勝敗,首位とのゲーム差,チーム打率,チーム防御率です。
順位は,2001年までの暗黒時代の後,2度の優勝後,2位は6回かあるのですが優勝がありません。
何時になったら優勝してくれるのか。
勝敗の裏返しが順位ですよね。
でも,最近は1年おきに勝ち越しと負け越しを繰り返しているので,今シーズンが心配です。
阪神ファンの修正ですかね。
首位とのゲーム差は見ての通りです。
チーム打率,チーム防御率ですが,2010年のチーム打率2割9分です。
こんなに打ったのに,1ゲーム差で優勝できませんでした。
チーム防御率が,4.05と悪かったです。
もし,防御率が3.5位だったら,確実に優勝したでしょう。
皮肉なもので,防御率が一番良かった2012年は打率が最低ですからね。
今シーズンは,防御率は昨シーズン並みかそれ以上,打率は大幅アップでないと優勝は望めないでしょう。
頑張ってくれよ。
グラフはクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は2019年のセ・リーグ球団投手成績の比較です。
打撃成績では優勝した読売を100%にしましたが,投手成績では防御率が一番いい阪神を100%にしました。
打撃成績と違って阪神の投手成績はいいですね。
防御率は一番いいですし,当然のことながら自責点も少ないです。
被安打数,被本塁打数も少ないです。
おまけに与四球数も少ないです。
無四球試合数は広島が多いですね。
阪神は,奪三振数,セーブ数,ホールド,ホールドポイントも多いです。
完投試合数,完封勝試合数は広島が多いですが,阪神もそこそこの成績です。
優勝した読売は投手成績は,あまり」いい成績ではないですね。
阪神はこの投手力なら打撃成績が良くなれば,優勝も夢ではないと思うのですが。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

打撃成績では優勝した読売を100%にしましたが,投手成績では防御率が一番いい阪神を100%にしました。
打撃成績と違って阪神の投手成績はいいですね。
防御率は一番いいですし,当然のことながら自責点も少ないです。
被安打数,被本塁打数も少ないです。
おまけに与四球数も少ないです。
無四球試合数は広島が多いですね。
阪神は,奪三振数,セーブ数,ホールド,ホールドポイントも多いです。
完投試合数,完封勝試合数は広島が多いですが,阪神もそこそこの成績です。
優勝した読売は投手成績は,あまり」いい成績ではないですね。
阪神はこの投手力なら打撃成績が良くなれば,優勝も夢ではないと思うのですが。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



2020年最初のブログ更新です。
今日は,2019年のセ・リーグの球団打撃成績の比較です。
優勝した読売を100%にしたグラフです。
チーム打率は,各チーム大きな差はないですね。
得点では阪神がとても少ないのが分かります。
二塁打,三塁打では中日が多いですね。
特に三塁打の中日の多さは,特筆ものです。
本塁打,塁打,得点,打点の阪神の少なさは,悲しくなります。
本塁打は読売の半分です。
よく,これで3位になれたものです。
盗塁は阪神が一番多いです。これはいいですね。
犠打も多いです。
四球が多くて,三振が少ないのもいいですね。
でも,長打率と出塁率の低さは,情けないです。
2020年は打線の奮起なしには優勝はあり得ないです!!
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日は,2019年のセ・リーグの球団打撃成績の比較です。
優勝した読売を100%にしたグラフです。
チーム打率は,各チーム大きな差はないですね。
得点では阪神がとても少ないのが分かります。
二塁打,三塁打では中日が多いですね。
特に三塁打の中日の多さは,特筆ものです。
本塁打,塁打,得点,打点の阪神の少なさは,悲しくなります。
本塁打は読売の半分です。
よく,これで3位になれたものです。
盗塁は阪神が一番多いです。これはいいですね。
犠打も多いです。
四球が多くて,三振が少ないのもいいですね。
でも,長打率と出塁率の低さは,情けないです。
2020年は打線の奮起なしには優勝はあり得ないです!!
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!


