昨日,今日と仕事で長野に行っていたので,ブログの更新ができませんでした。
今日,豊中の甥から色々と送られてきました。
その中でも,金本前監督が退任するという号外には驚きました。
さすが,大阪だなと思いました。
東京じゃ考えられないですからね。
でも,今日はタイガース ハッピーターンを紹介します。
これは,関西限定と書かれています。
暫くは食べないで飾っておきます。
写真はクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日,豊中の甥から色々と送られてきました。
その中でも,金本前監督が退任するという号外には驚きました。
さすが,大阪だなと思いました。
東京じゃ考えられないですからね。
でも,今日はタイガース ハッピーターンを紹介します。
これは,関西限定と書かれています。
暫くは食べないで飾っておきます。
写真はクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



スポンサーサイト
年末になって,年賀状書きや大掃除等で落ち着いてブログの更新ができません。
というわけで,今日も簡単にセ・リーグのセーブ上位投手布成績その3です。
被本塁打と被安打を9回当たりに換算したものです。
ドリスは被本塁打では4番目に少ないですし,被安打では5番目に少ないです。
佐藤 優は両方とも一番少ないです。
表はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

というわけで,今日も簡単にセ・リーグのセーブ上位投手布成績その3です。
被本塁打と被安打を9回当たりに換算したものです。
ドリスは被本塁打では4番目に少ないですし,被安打では5番目に少ないです。
佐藤 優は両方とも一番少ないです。
表はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は2018年 セ・リーグ セーブ上位投手成績その2です。
投球回数,奪三振9回換算,与四球9回換算です。
ドリスは投球回数では4位,奪三振では5位,与四球では2番目に少ないです。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

投球回数,奪三振9回換算,与四球9回換算です。
ドリスは投球回数では4位,奪三振では5位,与四球では2番目に少ないです。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



オフのニュース,色々流れてきます。
ファンとの交流,子供達との交流,いいですね。
来季への弾みにして欲しいです。
今日は,2018年セ・リーグのセーブ数上位10選手の成績比較その1です。
セーブ数,防御率,登板数です。
ドリスはセーブ数では3位,防御率では5位,登板数では4位です。
セーブ数を見ると,読売と中日は絶対的な抑えがいなかったことが分かります。
阪神の来季の抑えはどうなるのでしょう。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

ファンとの交流,子供達との交流,いいですね。
来季への弾みにして欲しいです。
今日は,2018年セ・リーグのセーブ数上位10選手の成績比較その1です。
セーブ数,防御率,登板数です。
ドリスはセーブ数では3位,防御率では5位,登板数では4位です。
セーブ数を見ると,読売と中日は絶対的な抑えがいなかったことが分かります。
阪神の来季の抑えはどうなるのでしょう。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



昨日に続いてセ・リーグの先発投手の成績比較です。
奪三振,与四球,被安打,被本塁打を9回当たりに換算したものです。
やはり,ここでも菅野は凄いですね。
与四球の少なさは1位,奪三振の多さは2位,被安打,被本塁打の少なさでも2位です。
メッセンジャーは被本塁打で3位です。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

奪三振,与四球,被安打,被本塁打を9回当たりに換算したものです。
やはり,ここでも菅野は凄いですね。
与四球の少なさは1位,奪三振の多さは2位,被安打,被本塁打の少なさでも2位です。
メッセンジャーは被本塁打で3位です。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



2018年のセ・リーグ先発投手の成績の比較です。
規定投球回数に達した投手だけの比較です。
セ・リーグ全体では8人です。
阪神ではメッセンジャーだけという寂しさです。
来シーズンはせめて二人は入って欲しいですね。
今日は,防御率,完投数,完封勝数,無四球試合数。
菅野が断トツの成績です。
メッセンジャーは残念ながら,下位の方です。
今シーズンは故障もありましたが,10勝できなかったですからね。
グラフはクリックで別ウインドウで開きます。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

規定投球回数に達した投手だけの比較です。
セ・リーグ全体では8人です。
阪神ではメッセンジャーだけという寂しさです。
来シーズンはせめて二人は入って欲しいですね。
今日は,防御率,完投数,完封勝数,無四球試合数。
菅野が断トツの成績です。
メッセンジャーは残念ながら,下位の方です。
今シーズンは故障もありましたが,10勝できなかったですからね。
グラフはクリックで別ウインドウで開きます。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



色々流れている選手補強のニュース,来シーズンに結果を見せてくれるように祈るしかないですね。
今日は,セ・リーグの2018年個人打撃成績比較3です。
規定打席数に達した打者の成績の比較です。
四球率,三振率,盗塁数です。
それぞれの項目ごとに,1位を31点,2位を30点で31位を1点として,球団別に集計しました。
四球率では阪神が3位です。
三振率は低い方がいいのですが,阪神が1位です。
盗塁では広島が1位で阪神が4位です。
驚いたのはDeNAの主力4人の盗塁がゼロということです。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日は,セ・リーグの2018年個人打撃成績比較3です。
規定打席数に達した打者の成績の比較です。
四球率,三振率,盗塁数です。
それぞれの項目ごとに,1位を31点,2位を30点で31位を1点として,球団別に集計しました。
四球率では阪神が3位です。
三振率は低い方がいいのですが,阪神が1位です。
盗塁では広島が1位で阪神が4位です。
驚いたのはDeNAの主力4人の盗塁がゼロということです。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



昨日に続いて,2018年のセ・リーグの個人打撃成績の比較です。
規定打席到達打者の比較です。
今日は,本塁打,塁打,出塁率の比較をしました。
球団ごとのスコアでは,1位を31点,2位を30点,1点づつ少なくなり31位を1点として,球団別に集計しました。
本塁打,塁打では,阪神が断トツに低いですが,出塁率では4位です。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

規定打席到達打者の比較です。
今日は,本塁打,塁打,出塁率の比較をしました。
球団ごとのスコアでは,1位を31点,2位を30点,1点づつ少なくなり31位を1点として,球団別に集計しました。
本塁打,塁打では,阪神が断トツに低いですが,出塁率では4位です。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



契約更改で藤浪が大幅ダウン,桑原が大幅増,色々なニュースが流れています。
それに金本前監督の野球殿堂入りを祝う会のニュースもあります。
これからも野球に関わっていくとのことです。
是非,そうして欲しいですね。
2018年のセ・リーグの個人打撃成績の比較をしたいと思います。
今シーズン,規定打席到達打者は31人でした。
今日は,打率・安打・打点の比較をしました。
規定打席到達者数を球団別で比較すると,中日が7人,広島・ヤクルトが6人,読売・中日・阪神が4人です。
決して阪神が飛び抜けて少ない訳ではないです。
打率・安打・打点のそれぞれについて,1位を31点,2位を30点で31位を1点として,球団別に集計しました。
そうしたら,各項目において阪神が情けないくらい断トツで低かったです。
改めて打撃陣の奮起が望まれます。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

それに金本前監督の野球殿堂入りを祝う会のニュースもあります。
これからも野球に関わっていくとのことです。
是非,そうして欲しいですね。
2018年のセ・リーグの個人打撃成績の比較をしたいと思います。
今シーズン,規定打席到達打者は31人でした。
今日は,打率・安打・打点の比較をしました。
規定打席到達者数を球団別で比較すると,中日が7人,広島・ヤクルトが6人,読売・中日・阪神が4人です。
決して阪神が飛び抜けて少ない訳ではないです。
打率・安打・打点のそれぞれについて,1位を31点,2位を30点で31位を1点として,球団別に集計しました。
そうしたら,各項目において阪神が情けないくらい断トツで低かったです。
改めて打撃陣の奮起が望まれます。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



西の阪神入りが決まりましたね。
間違いなく先発投手陣の強化につながるでしょう。
これで,若手投手陣の発奮材料が増えましたね。
リリーフではジョンソンですか。
問題は打撃陣ですね。
2018年のセ・リーグのチーム守備成績の比較です。
阪神を100%にしています。
失策が阪神が一番多いのが目立ちますね。
併殺は一番少ないし,捕逸も多いし,打撃と同様に守備にも問題がありそうです。
広島の併殺を成立させる力は高いですね。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

間違いなく先発投手陣の強化につながるでしょう。
これで,若手投手陣の発奮材料が増えましたね。
リリーフではジョンソンですか。
問題は打撃陣ですね。
2018年のセ・リーグのチーム守備成績の比較です。
阪神を100%にしています。
失策が阪神が一番多いのが目立ちますね。
併殺は一番少ないし,捕逸も多いし,打撃と同様に守備にも問題がありそうです。
広島の併殺を成立させる力は高いですね。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



契約更改のニュースが毎日流れてきます。
悲喜こもごもですが,どの選手も来シーズン,頑張って欲しいです。
これまで,紅葉・黄葉の写真を載せてきましたが,今日で最後です。
身近な所,歩いていて目に留まった色づいた木などを紹介します。
最後の写真は,ルーテル学院大学のイルミネーションです。
写真はクリックで拡大します。
色々な公園の紅葉・黄葉です。


国際基督教大学入口の銀杏です。

武蔵境駅近くの観音院の紅葉・黄葉です。


ルーテル学院大学のイルミネーションです。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

悲喜こもごもですが,どの選手も来シーズン,頑張って欲しいです。
これまで,紅葉・黄葉の写真を載せてきましたが,今日で最後です。
身近な所,歩いていて目に留まった色づいた木などを紹介します。
最後の写真は,ルーテル学院大学のイルミネーションです。
写真はクリックで拡大します。
色々な公園の紅葉・黄葉です。




国際基督教大学入口の銀杏です。

武蔵境駅近くの観音院の紅葉・黄葉です。



ルーテル学院大学のイルミネーションです。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



三鷹市に山本有三記念館があります。
作家の山本有三が住んでいた家です。
とても立派です。
南に有三記念公園があり,紅葉がとても綺麗で,写真を撮ってきたので紹介します。
WEBサイトです。
↓
山本有三記念館
写真はクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

作家の山本有三が住んでいた家です。
とても立派です。
南に有三記念公園があり,紅葉がとても綺麗で,写真を撮ってきたので紹介します。
WEBサイトです。
↓
山本有三記念館
写真はクリックで拡大します。







下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は今シーズンのセ・リーグチーム投手成績の比較です。
打撃成績では広島を100%にしましたが,投手成績は阪神を100%にしました。
項目によって100%を超えている方がいいのと,100%より少ないのがいいのとがあります。
防御率は2番目ですね。
被安打,被本塁打は阪神が一番少ないです。
失点,自責点は2番目です。
無四球試合が少ないのが残念です。
奪三振数は一番多いです。
完投試合数と完封勝ち数は読売が断トツに多いです。
菅野ですね。
投手陣はそれなりに頑張っているので,やはり打線の奮起ですね。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

打撃成績では広島を100%にしましたが,投手成績は阪神を100%にしました。
項目によって100%を超えている方がいいのと,100%より少ないのがいいのとがあります。
防御率は2番目ですね。
被安打,被本塁打は阪神が一番少ないです。
失点,自責点は2番目です。
無四球試合が少ないのが残念です。
奪三振数は一番多いです。
完投試合数と完封勝ち数は読売が断トツに多いです。
菅野ですね。
投手陣はそれなりに頑張っているので,やはり打線の奮起ですね。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



OB会で川藤会長が,我慢強く育成を進めることを強調したそうですが,その通りだと思います。
広島を見習うべきです。
阪神は金に物を言わせて選手を取る球団ではないですからね。
監督,コーチ,OBが一体となって選手を育てるべきです。
◎川藤OB会長痛快ゲキ!育成訴え◎
今シーズンのセ・リーグのチーム打撃成績の比較です。
阪神を100%にしたグラフにしたかったのですが,そうすると他チームが殆ど100%以上になってしまうのと,優勝チームの広島に敬意を表して広島を100%にしました。
殆どの項目で広島が一番です。
少ない方がいい併殺打でも,広島が一番少ないです。
阪神が広島を上回っているのは犠牲フライだけです。
本塁打の少なさは話になりません。
毎年言われることですが,打線の強化が最重要課題です。
選手の育成には時間が掛かりますが,毎年進歩しているところを見せて欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

広島を見習うべきです。
阪神は金に物を言わせて選手を取る球団ではないですからね。
監督,コーチ,OBが一体となって選手を育てるべきです。
◎川藤OB会長痛快ゲキ!育成訴え◎
今シーズンのセ・リーグのチーム打撃成績の比較です。
阪神を100%にしたグラフにしたかったのですが,そうすると他チームが殆ど100%以上になってしまうのと,優勝チームの広島に敬意を表して広島を100%にしました。
殆どの項目で広島が一番です。
少ない方がいい併殺打でも,広島が一番少ないです。
阪神が広島を上回っているのは犠牲フライだけです。
本塁打の少なさは話になりません。
毎年言われることですが,打線の強化が最重要課題です。
選手の育成には時間が掛かりますが,毎年進歩しているところを見せて欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!


