メッセンジャーが心配ですね。
肩に異変だそうです。
大事に至らなければいいのですが。
無事に開幕戦に投げて欲しいです。
メッセンジャーに異変
ロサリオは,期待できそうですね。
バッティングでも,守備でも。
昨日は2012年~2017年の9月の勝敗のグラフを載せましたが,逆に開幕はどうなのかなと思って4月の勝敗をグラフにしました。
4月は2016年以外は負け越していないですが,2014年に大きく勝ち越した以外は,ほぼトントンの成績ですね。
スタートダッシュがうまくできていなくて,9月に勝てない。
何とも言えないですね。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

肩に異変だそうです。
大事に至らなければいいのですが。
無事に開幕戦に投げて欲しいです。
メッセンジャーに異変
ロサリオは,期待できそうですね。
バッティングでも,守備でも。
昨日は2012年~2017年の9月の勝敗のグラフを載せましたが,逆に開幕はどうなのかなと思って4月の勝敗をグラフにしました。
4月は2016年以外は負け越していないですが,2014年に大きく勝ち越した以外は,ほぼトントンの成績ですね。
スタートダッシュがうまくできていなくて,9月に勝てない。
何とも言えないですね。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



スポンサーサイト
阪神は,毎年,9月の成績が良くない気がしていたので,2012年~2017年の9月の勝敗をグラフにしました。
やはり,勝ち越した年はないですね。
9月に勝ち越せば優勝に近づくと思うのですが。
昨シーズンは,8月は17勝9敗だったのですから,余計に9月の失速が悔やまれます。
今シーズンは9月に勝ち越してや!
頼んまっせ!!
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

やはり,勝ち越した年はないですね。
9月に勝ち越せば優勝に近づくと思うのですが。
昨シーズンは,8月は17勝9敗だったのですから,余計に9月の失速が悔やまれます。
今シーズンは9月に勝ち越してや!
頼んまっせ!!
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



昨日のオープン戦の初戦は勝てませんでしたが,色々と収穫はあったようです。
段々開幕が近づいてくる中で,過去の成績をグラフにしても仕方が無いのかも知れませんが,もう少し続けます。
今日は上本の2010年~2017年の年度成績推移です。
上本も俊介と同じく,2016年は故障等で酷い成績でしたが,2017年は盛り返してくれました。
今シーズンは若手と競い合い,もっといい成績を残して欲しいですね。
何か,誰に対し点も同じことを言っているようですが。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

段々開幕が近づいてくる中で,過去の成績をグラフにしても仕方が無いのかも知れませんが,もう少し続けます。
今日は上本の2010年~2017年の年度成績推移です。
上本も俊介と同じく,2016年は故障等で酷い成績でしたが,2017年は盛り返してくれました。
今シーズンは若手と競い合い,もっといい成績を残して欲しいですね。
何か,誰に対し点も同じことを言っているようですが。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



谷 佳知さんが,デイリースポーツで,新助っ人ロサリオは打てると評価しています。
マートン並みの活躍をしてくれると嬉しいのですが。
今日の試合には出ていませんが。
新助っ人ロサリオは打てる!
今日は俊介の年度成績の推移です。
俊介は2016年は出場試合数が激減しましたが,2017年は少し復活したと言っていいでしょう。
今シーズンは,もっと出場試合数が増えるように頑張って欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

マートン並みの活躍をしてくれると嬉しいのですが。
今日の試合には出ていませんが。
新助っ人ロサリオは打てる!
今日は俊介の年度成績の推移です。
俊介は2016年は出場試合数が激減しましたが,2017年は少し復活したと言っていいでしょう。
今シーズンは,もっと出場試合数が増えるように頑張って欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は,福留の年度成績の推移です。
中日時代からですが,途中の大リーグ時代は除いています。
阪神に移ってきた2013年は最悪の数字ですが,その後,盛り返したのはさすがですね。
でも,阪神で今シーズンが6年目ですか。早いですね。
昨日の鳥谷と同じですが,福留の活躍を期待するのと,福留を脅かす若手の台頭も期待です。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

中日時代からですが,途中の大リーグ時代は除いています。
阪神に移ってきた2013年は最悪の数字ですが,その後,盛り返したのはさすがですね。
でも,阪神で今シーズンが6年目ですか。早いですね。
昨日の鳥谷と同じですが,福留の活躍を期待するのと,福留を脅かす若手の台頭も期待です。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は鳥谷の2003年~2017年の亜成績推移グラフです。
言えるのは大きな波がなく(2016年は落ち込みましたが),安定した成績を残していると言うことですね。
昨シーズンは復活したのですが,今シーズンはもっと復活して欲しいですが,若手も成長して欲しい複雑な気持ちです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

言えるのは大きな波がなく(2016年は落ち込みましたが),安定した成績を残していると言うことですね。
昨シーズンは復活したのですが,今シーズンはもっと復活して欲しいですが,若手も成長して欲しい複雑な気持ちです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



ここのところ,確定申告の準備でブログの更新ができませんでした。
今日,確定申告をしてきました。
その帰りに,三鷹駅近くの玉川上水を歩いていると,梅の花が咲いていたので写真を撮りました。
私のスマートフォンのカメラは,そんなに性能が良くないので,花の綺麗さが表現しきれていませんが。
玉川上水の桜の木は大きいのですが,梅の木は小振りです。
でも,それなりに楽しめました。
最初の写真は,玉川上水の梅ではありません。
写真はクリックで拡大します。





下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日,確定申告をしてきました。
その帰りに,三鷹駅近くの玉川上水を歩いていると,梅の花が咲いていたので写真を撮りました。
私のスマートフォンのカメラは,そんなに性能が良くないので,花の綺麗さが表現しきれていませんが。
玉川上水の桜の木は大きいのですが,梅の木は小振りです。
でも,それなりに楽しめました。
最初の写真は,玉川上水の梅ではありません。
写真はクリックで拡大します。









下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



2015年~2017年の,先制点と勝敗の関係をグラフにしました。
阪神が先制した試合の勝敗と,対戦相手が先制した試合の勝敗です。
先ず言えることは,先制すると勝率が高く,先制されると勝率が低いということですね。
優勝した2003年は先制されても,必ず逆転してくれる雰囲気がありましたが。
2016年は先制された試合の方が多かったです。
これでは,Aクラスは無理ですね。
2017年は,先制された試合の勝利数が3年間で一番多いです。
2015年が先制した試合数が多いですね。
でも先制された試合の負けも多いです。
今シーズンは,先制する試合を増やして欲しいですね。
打線の頑張りもそうですが,ホームの試合では特に先発投手の立ち上がりですね。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

阪神が先制した試合の勝敗と,対戦相手が先制した試合の勝敗です。
先ず言えることは,先制すると勝率が高く,先制されると勝率が低いということですね。
優勝した2003年は先制されても,必ず逆転してくれる雰囲気がありましたが。
2016年は先制された試合の方が多かったです。
これでは,Aクラスは無理ですね。
2017年は,先制された試合の勝利数が3年間で一番多いです。
2015年が先制した試合数が多いですね。
でも先制された試合の負けも多いです。
今シーズンは,先制する試合を増やして欲しいですね。
打線の頑張りもそうですが,ホームの試合では特に先発投手の立ち上がりですね。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



試合を見る度に,試合時間が長いなあ,もっとスピーディーにできないのかなと思ってしまいます。
高校野球までとは言いませんが,一球毎に打席を外したり,投球間隔が長いのはなんとかなりませんかね。
2008年~2017年までの,セ・リーグ,パ・リーグのチーム毎の平均試合時間の推移をグラフにしました。
9回の試合のみの平均試合時間です。
セ・リーグもパ・リーグも,2011年に試合時間が短くなりましたが,その後長くなっています。
個人的には,無駄な時間が多いような気がしますけれど。
3時間はかかり過ぎでしょう。
球場の売店や,スタンドの飲み物の売り上げは増えるかも知れませんが。
チームで見ると,読売と西武が平均して短いですね。
阪神は長めですね。阪神の試合しか見ないので,実感と合っているようです。
今シーズンは,各チームともスピーディーな試合運びをお願いしたいものです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

高校野球までとは言いませんが,一球毎に打席を外したり,投球間隔が長いのはなんとかなりませんかね。
2008年~2017年までの,セ・リーグ,パ・リーグのチーム毎の平均試合時間の推移をグラフにしました。
9回の試合のみの平均試合時間です。
セ・リーグもパ・リーグも,2011年に試合時間が短くなりましたが,その後長くなっています。
個人的には,無駄な時間が多いような気がしますけれど。
3時間はかかり過ぎでしょう。
球場の売店や,スタンドの飲み物の売り上げは増えるかも知れませんが。
チームで見ると,読売と西武が平均して短いですね。
阪神は長めですね。阪神の試合しか見ないので,実感と合っているようです。
今シーズンは,各チームともスピーディーな試合運びをお願いしたいものです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日,車を運転しながらラジオを聞いていたら,広澤さんがゲストで出ていた番組で,今シーズンの「セ・リーグの優勝は阪神」だと,断言していました。
いやー,嬉しかったですね。現実になることを祈っています。
私の部屋に貼ってある,2003年優勝の星野監督胴上げポスターにも,広澤さんは写っています。
今日は,1939年~2017年の阪神と読売の成績比較,第2弾です。
順位とチーム本塁打です。
1947年までは,試合数が少ないので本塁打も少ないです。
順位も本塁打も,読売に負けています。
なんやかんや言っても,優勝の回数は比較にならないですね。
本塁打数も,阪神の方が多い年は,数える程しかありません。
まあ,過去のことを言っても仕方がないので,今シーズンからの新しい歴史に期待しましょう。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

いやー,嬉しかったですね。現実になることを祈っています。
私の部屋に貼ってある,2003年優勝の星野監督胴上げポスターにも,広澤さんは写っています。
今日は,1939年~2017年の阪神と読売の成績比較,第2弾です。
順位とチーム本塁打です。
1947年までは,試合数が少ないので本塁打も少ないです。
順位も本塁打も,読売に負けています。
なんやかんや言っても,優勝の回数は比較にならないですね。
本塁打数も,阪神の方が多い年は,数える程しかありません。
まあ,過去のことを言っても仕方がないので,今シーズンからの新しい歴史に期待しましょう。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は,1939年~2017年の阪神と読売のチーム打率とチーム防御率の推移比較です。
残念ながら,打率も防御率も,読売の方が上回っている年が多いですね。
1960年代までのチーム防御率は全体的にいいですね。
阪神が,とんでもない悪い数字の年もありましたが。
今シーズンは,両方とも阪神が上回ることを期待しています。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

残念ながら,打率も防御率も,読売の方が上回っている年が多いですね。
1960年代までのチーム防御率は全体的にいいですね。
阪神が,とんでもない悪い数字の年もありましたが。
今シーズンは,両方とも阪神が上回ることを期待しています。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



そろそろ,2015年~2017年の対戦相手別の比較は終わりにします。
今日は,四球数と犠打数です。
四球では,2015年,2016年は広島の方が多かったのですが,2017年は阪神の方が多くなりました。
とは言っても,与えた数も多いですけどね。
読売戦は全体的に少ないですね。
2016年のヤクルトに与えた数は多いですね。
2017年のDeNA戦と中日線での阪神の四球は多いです。
犠打は,2017年の広島の数が多いです。
ここら辺が,優勝した一つの要因かも知れません。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日は,四球数と犠打数です。
四球では,2015年,2016年は広島の方が多かったのですが,2017年は阪神の方が多くなりました。
とは言っても,与えた数も多いですけどね。
読売戦は全体的に少ないですね。
2016年のヤクルトに与えた数は多いですね。
2017年のDeNA戦と中日線での阪神の四球は多いです。
犠打は,2017年の広島の数が多いです。
ここら辺が,優勝した一つの要因かも知れません。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日も2015年~2017年の対戦相手別成績の比較です。
今日は,三振数です。
それぞれのチームのシーズンの総三振数ではなく,阪神と対戦した試合のデータです。
このグラフを見てみると,三振の数と勝敗は,殆ど関係が無いようですね。
広島戦では3年連続で阪神の方が少ないですし,2017年の阪神と広島の差は大きいですから。
全体的に阪神の三振は少ないですね。
試合を見ている時の印象とは違う感じがしますが。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日は,三振数です。
それぞれのチームのシーズンの総三振数ではなく,阪神と対戦した試合のデータです。
このグラフを見てみると,三振の数と勝敗は,殆ど関係が無いようですね。
広島戦では3年連続で阪神の方が少ないですし,2017年の阪神と広島の差は大きいですから。
全体的に阪神の三振は少ないですね。
試合を見ている時の印象とは違う感じがしますが。
グラフはクリックで拡大します。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



2015年~2017年の対戦相手別の得失点と本塁打の比較グラフです。
得失点でも勝敗と同様に,広島と読売には3年連続で失点の方が上回っています。
これでは,勝てないですよね。
2017年の広島戦では得点も増えているのですが,それ以上に失点が増えています。
ヤクルト,中日では,失点が2016年に比べて2017年は大幅に少なくなっています。
これは,いいことです。
本塁打も,広島,読売に3年連続で負けています。
ヤクルト,中日では阪神の本塁打が2016年に比べて大幅に増えています。
その割には,ヤクルト戦での得点の増え方が少ないのが不思議です。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

得失点でも勝敗と同様に,広島と読売には3年連続で失点の方が上回っています。
これでは,勝てないですよね。
2017年の広島戦では得点も増えているのですが,それ以上に失点が増えています。
ヤクルト,中日では,失点が2016年に比べて2017年は大幅に少なくなっています。
これは,いいことです。
本塁打も,広島,読売に3年連続で負けています。
ヤクルト,中日では阪神の本塁打が2016年に比べて大幅に増えています。
その割には,ヤクルト戦での得点の増え方が少ないのが不思議です。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



早いもので,もう2月ですね。
昨日は,皆既月食でした。
今日でなくて良かったです。
昨日は幸い雲が無くなって良かったですが,今日は雪ですからね。
寒い中,月食を見た方も多かったと思いますが,私もデジカメで撮影しました。
コンパクトデジカメなので,お世辞にもいい写真とは言えませんが,雰囲気は伝わると思いますので紹介します。
皆既月食は皆既日食とは違い,月全体が赤銅色になり,決して隠れる訳ではないのですね。
欠け始めた時には,このまま全部見えなくなるのではと思ってしまいますが。
翌日も仕事があるので,さすがに昨日はブログの更新はしませんでした。
写真はクリックで拡大します。












下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

昨日は,皆既月食でした。
今日でなくて良かったです。
昨日は幸い雲が無くなって良かったですが,今日は雪ですからね。
寒い中,月食を見た方も多かったと思いますが,私もデジカメで撮影しました。
コンパクトデジカメなので,お世辞にもいい写真とは言えませんが,雰囲気は伝わると思いますので紹介します。
皆既月食は皆既日食とは違い,月全体が赤銅色になり,決して隠れる訳ではないのですね。
欠け始めた時には,このまま全部見えなくなるのではと思ってしまいますが。
翌日も仕事があるので,さすがに昨日はブログの更新はしませんでした。
写真はクリックで拡大します。












下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!


