甲子園での今日こそという願いはあっさりと,退けられて3安打のヤクルトに負けてしまいました。
色々と書きたいのですが,書くと明日も負けそうなので,やめておきます。
しかし,今日は3点取りましたが,打点は福留の1ですからね。
1回,2回と四球を2個貰って,得点が1。7回は安打が2本で得点がゼロ。
逆にヤクルトは5回に3安打で4点,しかも四球が1,死球が3,聞いたことも無いです。
打線は,本当に深刻ですね。
甘い球を見逃して,外に逃げる球に手を出して三振・・・・・・・
明日こそ目覚めてくれよ~~
今日までの得失点別試合数の割合です。
やはり目につくのは,得点がゼロ,つまり完封負けの試合が10%もあるということですね。
当然,この連敗中に増えた訳ですが・・・・・
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

色々と書きたいのですが,書くと明日も負けそうなので,やめておきます。
しかし,今日は3点取りましたが,打点は福留の1ですからね。
1回,2回と四球を2個貰って,得点が1。7回は安打が2本で得点がゼロ。
逆にヤクルトは5回に3安打で4点,しかも四球が1,死球が3,聞いたことも無いです。
打線は,本当に深刻ですね。
甘い球を見逃して,外に逃げる球に手を出して三振・・・・・・・
明日こそ目覚めてくれよ~~
今日までの得失点別試合数の割合です。
やはり目につくのは,得点がゼロ,つまり完封負けの試合が10%もあるということですね。
当然,この連敗中に増えた訳ですが・・・・・
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



スポンサーサイト
う~~ん,今日も完封負けでした。これで7連敗。
このカードは,4安打,2安打,4安打で,得点はたった1点,しかもタイムリーヒットが無い,う~~ん,何とも形容しがたいですね。
失点は6点ですから,投手陣は十分に頑張っています。
今日は二塁打が2本出ましたが,点が入らない。
打線は水物というけれど,何時になったら爆発してくれるのか。
爆発とまではいかなくても,点火して欲しいです。
バッターボックスでの打者を見ていても,ヒットになる雰囲気が全くないですね。
ラッキーなヒットもないし。
個人名は余り出したくはないけれど,年俸が高い糸井,福留が頑張ってくれないと。
とにかく,明日からの甲子園でだらしない試合をして連敗が続くと,暴動が起きるで,ほんまに!!
×××阪神、2試合連続完封負けで7連敗×××
6月の個人打率の推移グラフです。
上のグラフと下のグラフで目盛りが違っています。
鳥谷,上本を除いて,打率が低すぎますね。
しかも,全体的に落ちてきています。
この7連敗を見ていれば,容易に想像がつきますが。
6月は後1日ですが,7月は右肩上がりのグラフにして欲しいものです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

このカードは,4安打,2安打,4安打で,得点はたった1点,しかもタイムリーヒットが無い,う~~ん,何とも形容しがたいですね。
失点は6点ですから,投手陣は十分に頑張っています。
今日は二塁打が2本出ましたが,点が入らない。
打線は水物というけれど,何時になったら爆発してくれるのか。
爆発とまではいかなくても,点火して欲しいです。
バッターボックスでの打者を見ていても,ヒットになる雰囲気が全くないですね。
ラッキーなヒットもないし。
個人名は余り出したくはないけれど,年俸が高い糸井,福留が頑張ってくれないと。
とにかく,明日からの甲子園でだらしない試合をして連敗が続くと,暴動が起きるで,ほんまに!!
×××阪神、2試合連続完封負けで7連敗×××
6月の個人打率の推移グラフです。
上のグラフと下のグラフで目盛りが違っています。
鳥谷,上本を除いて,打率が低すぎますね。
しかも,全体的に落ちてきています。
この7連敗を見ていれば,容易に想像がつきますが。
6月は後1日ですが,7月は右肩上がりのグラフにして欲しいものです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



もう情けなくて書く気も湧いてきません。
本当に情けない。
たった2安打で完封負け,しかも6連敗中に3試合完封負けです。
ほんまに,ええ加減にせえよやな,小野が可哀想や!!
この前までは,読売の13連敗が話題になっていましたが,今度は阪神の番かも知れません。
そんなことにならんように,明日は絶対勝利やで,1点差でもなんでもええわ。
とにかく勝つんや!!
ホームゲームでの勝敗率とビジターゲームでの勝敗率のグラフです。
6月4日時点と今日(28日)時点を比較すると,ホームでもビジターでも今日の方が勝利率が下がっていますが,特にビジターの下がり方が大きいです。
グラフはクリックで拡大します。


今日は東京ビッグサイトに「AI・人工知能EXPO」の見学に行ったのですが,その他にも色々な展示会が開かれていました。
その中に「ライセンシング ジャパン」というのが有ってフロアマップを見ると「AI・人工知能EXPO」と同じフロアで,しかも「阪神甲子園球場,阪神タイガース」というブースがあることが分かったので,迷わず見に行き写真を撮ってきました。ブースの係りの人と,「最近調子が悪いですね。」という話をしてきました。
ウルトラマンはおまけです。
ライセンシング ジャパンの案内
写真はクリックで拡大します。






下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

本当に情けない。
たった2安打で完封負け,しかも6連敗中に3試合完封負けです。
ほんまに,ええ加減にせえよやな,小野が可哀想や!!
この前までは,読売の13連敗が話題になっていましたが,今度は阪神の番かも知れません。
そんなことにならんように,明日は絶対勝利やで,1点差でもなんでもええわ。
とにかく勝つんや!!
ホームゲームでの勝敗率とビジターゲームでの勝敗率のグラフです。
6月4日時点と今日(28日)時点を比較すると,ホームでもビジターでも今日の方が勝利率が下がっていますが,特にビジターの下がり方が大きいです。
グラフはクリックで拡大します。


今日は東京ビッグサイトに「AI・人工知能EXPO」の見学に行ったのですが,その他にも色々な展示会が開かれていました。
その中に「ライセンシング ジャパン」というのが有ってフロアマップを見ると「AI・人工知能EXPO」と同じフロアで,しかも「阪神甲子園球場,阪神タイガース」というブースがあることが分かったので,迷わず見に行き写真を撮ってきました。ブースの係りの人と,「最近調子が悪いですね。」という話をしてきました。
ウルトラマンはおまけです。
ライセンシング ジャパンの案内
写真はクリックで拡大します。








下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日の試合も情けない試合でした。
5試合連続で相手に先制され,5連敗です。
広島との差が開くばかりで,2位の座も危なくなってきました。
何で,こんなに点が取れないんでしょうね。
今日は,相手投手から四球を8個貰って,梅野が二塁打を2本打って,たった1点ですからね。
全く投打の歯車が噛み合わないというか,歯がゆいというか,ここ一番でヒットが出ない。
やはり,大砲が欲しいです。この5試合で本塁打がゼロですから。
×××阪神が今季初の5連敗×××
4試合平均の安打と得点の推移をグラフにしました。
安打数はそんなに落ちていないのに,得点が極端に少なくなっています。
阪神の安打と得点のグラフと,安打と得点をそれぞれ対戦相手と比較したグラフです。
対戦相手との比較でも安打数はそんなに変わらないのに,得点の差が開いているのが分かります。
決定力の不足が顕著に表れています。
打線よ奮起してくれ!!
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

5試合連続で相手に先制され,5連敗です。
広島との差が開くばかりで,2位の座も危なくなってきました。
何で,こんなに点が取れないんでしょうね。
今日は,相手投手から四球を8個貰って,梅野が二塁打を2本打って,たった1点ですからね。
全く投打の歯車が噛み合わないというか,歯がゆいというか,ここ一番でヒットが出ない。
やはり,大砲が欲しいです。この5試合で本塁打がゼロですから。
×××阪神が今季初の5連敗×××
4試合平均の安打と得点の推移をグラフにしました。
安打数はそんなに落ちていないのに,得点が極端に少なくなっています。
阪神の安打と得点のグラフと,安打と得点をそれぞれ対戦相手と比較したグラフです。
対戦相手との比較でも安打数はそんなに変わらないのに,得点の差が開いているのが分かります。
決定力の不足が顕著に表れています。
打線よ奮起してくれ!!
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日,「マツモトキヨシ」に行ったら,阪神タイガースのNANOXとHYGIAが棚に有ったので,思わず写真を撮りました。
3種類のボトルがあると書いてありますが,2種類しか見当たりませんでした。
棚の横幅が狭いので,棚の奥にあるのかも知れません。
今度行ったら,探してみます。
ネットで調べたら,数量限定で色々なネットショップで売られていました。
しかし,プロ野球球団の中でも阪神は特別でしょうね。
このようなものが色々と出るのは。
4月2日に「プチうす焼」を紹介しました。
明日からの中日戦,最低限,勝ち越しやで!!
写真はクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

3種類のボトルがあると書いてありますが,2種類しか見当たりませんでした。
棚の横幅が狭いので,棚の奥にあるのかも知れません。
今度行ったら,探してみます。
ネットで調べたら,数量限定で色々なネットショップで売られていました。
しかし,プロ野球球団の中でも阪神は特別でしょうね。
このようなものが色々と出るのは。
4月2日に「プチうす焼」を紹介しました。
明日からの中日戦,最低限,勝ち越しやで!!
写真はクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は完封負けや!!
ヒットが2本出たイニングが3イニングもあって0点か!!
一昨日はヒット11本で3点や。
ほんまに,効率が悪いというか,打線が繋がらんというか,広島との差を感じさせる試合やった。
本塁打もこの2試合で広島が4本で阪神が0本や,何とかしてくれよ。
昨日のグラフでも,対広島のグラフは本塁打と二塁打は広島が200%以上やからな。
阪神が広島に勝ち越していたのは,菊池が試合に出てなかったときやもんな。
今回は,見事にやられてるわ。
岩貞は何時になったら立ち上がりの病気が治るんや。
今日も四球から始まる最悪の展開やった。
愚痴をこぼすのはこの辺にして,明後日からの中日戦,頑張るんやで,頼んまっせ,ほんまに!!!
××阪神今季初の4連敗××
イニング別の得点のグラフです。
全試合の阪神と対戦相手のイニング別の得点と,セ・リーグの対戦相手別のイニング別の得点のグラフです。
全試合では阪神も対戦相手も傾向は似ていますが,対戦相手別で見ると対戦相手毎に傾向が違っているのが面白いです。
特に広島戦では。初回に点を取られ過ぎですね。
このカードの様に・・・
グラフはクリックで拡大します。












下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

ヒットが2本出たイニングが3イニングもあって0点か!!
一昨日はヒット11本で3点や。
ほんまに,効率が悪いというか,打線が繋がらんというか,広島との差を感じさせる試合やった。
本塁打もこの2試合で広島が4本で阪神が0本や,何とかしてくれよ。
昨日のグラフでも,対広島のグラフは本塁打と二塁打は広島が200%以上やからな。
阪神が広島に勝ち越していたのは,菊池が試合に出てなかったときやもんな。
今回は,見事にやられてるわ。
岩貞は何時になったら立ち上がりの病気が治るんや。
今日も四球から始まる最悪の展開やった。
愚痴をこぼすのはこの辺にして,明後日からの中日戦,頑張るんやで,頼んまっせ,ほんまに!!!
××阪神今季初の4連敗××
イニング別の得点のグラフです。
全試合の阪神と対戦相手のイニング別の得点と,セ・リーグの対戦相手別のイニング別の得点のグラフです。
全試合では阪神も対戦相手も傾向は似ていますが,対戦相手別で見ると対戦相手毎に傾向が違っているのが面白いです。
特に広島戦では。初回に点を取られ過ぎですね。
このカードの様に・・・
グラフはクリックで拡大します。












下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



二日続けてブログの更新ができませんでした。
昨日は,やろうと思えばできたのですが,疲れていたのと余りにも情けない負け方で気持ちが折れてしまいました。
メッセンジャーの調子が悪かったのか,広島の打線が凄いのか,おそらく両方でしょうね。
17安打で13点ですか。
5回には柳瀬が本塁打を3本も打たれてしまいましたが,ベンチが試合を諦めていなければ最初の本塁打のところで投手交代させたのではないでしょうか。
結果的に8点も取られてしまいました。
今日は3対5で負けていた試合が中止になって,良かったのかも知れません。
折角先制したのにあっさり逆転された後,追いついたと思ったら,能見が乱調でまたリードを許す悪い展開でしたから。
それにしても広島の打線は脅威ですね。
正直,広島は強いと思いました。
明日も,広島の天気が心配ですが,絶対に勝ってゲーム差を縮めてくれよな。
今日までの阪神と対戦相手の打撃成績を比較しました。
全体の比較と対戦相手別の比較です。
交流戦はチーム別ではありません。
3塁打については元々本数が少ないので,グラフにすると%が大きくなってしまいます。
そのため,グラフからは除いています。表には入っています。
得点で負けているのは広島だけです。
安打の合計では対戦相手よりも少ないのに,得点が相手よりも多いのは投手陣が頑張っているからでしょうね。
細かく見ていくと,対戦相手毎の傾向が見えてきます。
広島については,本塁打と2塁打については広島の方が随分多いので,グラフからはみ出しています。
グラフは阪神を100%にしています。
クリックで拡大します。








下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

昨日は,やろうと思えばできたのですが,疲れていたのと余りにも情けない負け方で気持ちが折れてしまいました。
メッセンジャーの調子が悪かったのか,広島の打線が凄いのか,おそらく両方でしょうね。
17安打で13点ですか。
5回には柳瀬が本塁打を3本も打たれてしまいましたが,ベンチが試合を諦めていなければ最初の本塁打のところで投手交代させたのではないでしょうか。
結果的に8点も取られてしまいました。
今日は3対5で負けていた試合が中止になって,良かったのかも知れません。
折角先制したのにあっさり逆転された後,追いついたと思ったら,能見が乱調でまたリードを許す悪い展開でしたから。
それにしても広島の打線は脅威ですね。
正直,広島は強いと思いました。
明日も,広島の天気が心配ですが,絶対に勝ってゲーム差を縮めてくれよな。
今日までの阪神と対戦相手の打撃成績を比較しました。
全体の比較と対戦相手別の比較です。
交流戦はチーム別ではありません。
3塁打については元々本数が少ないので,グラフにすると%が大きくなってしまいます。
そのため,グラフからは除いています。表には入っています。
得点で負けているのは広島だけです。
安打の合計では対戦相手よりも少ないのに,得点が相手よりも多いのは投手陣が頑張っているからでしょうね。
細かく見ていくと,対戦相手毎の傾向が見えてきます。
広島については,本塁打と2塁打については広島の方が随分多いので,グラフからはみ出しています。
グラフは阪神を100%にしています。
クリックで拡大します。








下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



投手陣の通算被本塁打を9回当たりに換算した推移です。
先発では岩貞が,昨年よりも多くなっています。
中継ぎ抑えでは松田が多いですね。
その他の投手は少ないです。
昨年では被本塁打ゼロはドリスだけでしたが,今シーズンはドリス,高橋,岩崎がゼロです。
マテオ,桑原が1本と少ないです。
中継ぎ・抑えが頑張っている証拠の一つかも知れないです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

先発では岩貞が,昨年よりも多くなっています。
中継ぎ抑えでは松田が多いですね。
その他の投手は少ないです。
昨年では被本塁打ゼロはドリスだけでしたが,今シーズンはドリス,高橋,岩崎がゼロです。
マテオ,桑原が1本と少ないです。
中継ぎ・抑えが頑張っている証拠の一つかも知れないです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



個人の三振率と四球率の推移をグラフにしました。
グラフによって目盛りが違うので気をつけて下さい。
中谷は三振率が高くて四球率が低いです。
これば逆になれば打率も上がってくるのでしょうが。
鳥谷は三振率が低くて四球率が高いです(とは言っても,一昨年までの鳥谷の四球率に比べればひくいですが)。
糸井は四球率が高いですね。
福留がここの所,三振率が高くなってきているのが気になります。
糸原は三振率も四球率も下がってきています。打率は上がっていないです。
どの打者も三振率を下げて欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

グラフによって目盛りが違うので気をつけて下さい。
中谷は三振率が高くて四球率が低いです。
これば逆になれば打率も上がってくるのでしょうが。
鳥谷は三振率が低くて四球率が高いです(とは言っても,一昨年までの鳥谷の四球率に比べればひくいですが)。
糸井は四球率が高いですね。
福留がここの所,三振率が高くなってきているのが気になります。
糸原は三振率も四球率も下がってきています。打率は上がっていないです。
どの打者も三振率を下げて欲しいです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は投手陣の通算被安打を9回当たりに換算した推移のグラフです。
先発では,能見が少ないですね。
岩貞が少なくなってきたいます。調子が上がってきた証拠でしょうね。
青柳と小野がとんでもない数字からようやく下がってきました。
秋山が増えてきているのが,少し心配です。
中継ぎ・抑えでは,ドリスと松田が多いですね。
ドリスは奪三振数も多いのですが,被安打も多いということです。
高橋,マテオ,桑原はさすがですね,少ないです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

先発では,能見が少ないですね。
岩貞が少なくなってきたいます。調子が上がってきた証拠でしょうね。
青柳と小野がとんでもない数字からようやく下がってきました。
秋山が増えてきているのが,少し心配です。
中継ぎ・抑えでは,ドリスと松田が多いですね。
ドリスは奪三振数も多いのですが,被安打も多いということです。
高橋,マテオ,桑原はさすがですね,少ないです。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日の試合ほど,投手陣が可哀想に思った試合はないです。
楽天よりも5本多い10本の安打で,完封負けですから。
しかも失点は1です。小野が可哀想や。
1回裏の絶好の先制点のチャンスは3番,4番,5番が凡退で逃すし,3回の一死二塁のチャンスも3番,4番が三振でものにできず。
8回の一死一・三塁の同点のチャンスも4番が併殺打,何とも言えない展開でした。
6回に原口の併殺打がありましたが,あれは相手のファインプレーで,仕方がないと思います。
今日,岸に8個三振を献上したわけですが,気になったのは見逃しの三振が多かったことです。
ツーストライクに追い込まれていて,見逃しはないでしょう。
交流戦明け,いきなり広島戦です。
折角,今日広島が負けたのに,ゲーム差は縮まらずですからね。
ホームラン10本以上打っている打者がいない,つまりホームランバッターがいない阪神では,打線が繋がることしか点が入る要素がないので心配です。
3連勝してくれよ,頼んまっせ!!
×?小野好投も1点が遠く?×
先制点と勝敗の関係をグラフにしました。
グラフはクリックで拡大します。
阪神が先制した時と,対戦相手が先制した時の勝敗数と勝敗率のグラフです。
阪神が先制した試合数が多いことが分かります。
そして,阪神が先制すると勝利の確率が高いことも分かります。


ホームゲームとビジターゲームでの先制点と勝敗の関係をグラフにしました。
ホームゲームもビジターゲームも先制した方が勝利が多いのは変わりないのですが,ホームゲームではその傾向が顕著です。
つまり,ホームゲームでは先制すると84%の確率で勝てるけれど,対戦相手に先制されると73%の確率で負けるということです。今日の試合なんかは,いい例かも知れませんね。
逆にビジターゲームでは,先制されても結構勝っています。
ということで,今度の広島戦はビジターなので,期待できるかも知れません。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

楽天よりも5本多い10本の安打で,完封負けですから。
しかも失点は1です。小野が可哀想や。
1回裏の絶好の先制点のチャンスは3番,4番,5番が凡退で逃すし,3回の一死二塁のチャンスも3番,4番が三振でものにできず。
8回の一死一・三塁の同点のチャンスも4番が併殺打,何とも言えない展開でした。
6回に原口の併殺打がありましたが,あれは相手のファインプレーで,仕方がないと思います。
今日,岸に8個三振を献上したわけですが,気になったのは見逃しの三振が多かったことです。
ツーストライクに追い込まれていて,見逃しはないでしょう。
交流戦明け,いきなり広島戦です。
折角,今日広島が負けたのに,ゲーム差は縮まらずですからね。
ホームラン10本以上打っている打者がいない,つまりホームランバッターがいない阪神では,打線が繋がることしか点が入る要素がないので心配です。
3連勝してくれよ,頼んまっせ!!
×?小野好投も1点が遠く?×
先制点と勝敗の関係をグラフにしました。
グラフはクリックで拡大します。
阪神が先制した時と,対戦相手が先制した時の勝敗数と勝敗率のグラフです。
阪神が先制した試合数が多いことが分かります。
そして,阪神が先制すると勝利の確率が高いことも分かります。


ホームゲームとビジターゲームでの先制点と勝敗の関係をグラフにしました。
ホームゲームもビジターゲームも先制した方が勝利が多いのは変わりないのですが,ホームゲームではその傾向が顕著です。
つまり,ホームゲームでは先制すると84%の確率で勝てるけれど,対戦相手に先制されると73%の確率で負けるということです。今日の試合なんかは,いい例かも知れませんね。
逆にビジターゲームでは,先制されても結構勝っています。
ということで,今度の広島戦はビジターなので,期待できるかも知れません。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日の試合,何とも言えない試合でした。
初回,青柳が四球二つにタイムリーヒットでやらなくてもいい先制点を許してしまいました。
14日の能見はツーアウトからでしたが,四球二つで失点です。
何で,同じような光景を何回も見なければいけないのでしょうかね。
3回はツーアウトからの失点。本当に無駄な点を与えてしまいました。
攻撃は,4回に原口の二塁打で本当は逆転したかったですが,中谷が3塁止まり,ツーアウトなのに何で本塁まで帰ってこれないのか。
岡崎も凡退で同点止まりでした。
一気に逆転しなければならない場面で,同点止まりという試合も,何度も見てきました。
ここら辺が,広島との差かも知れません。
8回は原口のエラーもありましたが,マテオが先頭打者に四球を与えたのが大きいですね。
松田も四球を出すし。
今日は,悪いところが色々出てしまった感じです。
愚痴ばっかり言ってもしょうがない。
明日は小野に初勝利をプレゼントできるように,打線の繋がりを期待しましょう。
頼んまっせ!!
投手陣の通算与四球を9回当たりに換算した推移です。
先発では,藤浪,青柳,小野が多いですね。
藤浪は早く一軍に戻って,三振を増やし四球を減らして欲しいです。
中継ぎ・抑えでは桑原が少ないですね。
奪三振が多くて与四球が少ない,理想的ですね。
マテオ,ドリス,松田が増えてきているのが心配です。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

初回,青柳が四球二つにタイムリーヒットでやらなくてもいい先制点を許してしまいました。
14日の能見はツーアウトからでしたが,四球二つで失点です。
何で,同じような光景を何回も見なければいけないのでしょうかね。
3回はツーアウトからの失点。本当に無駄な点を与えてしまいました。
攻撃は,4回に原口の二塁打で本当は逆転したかったですが,中谷が3塁止まり,ツーアウトなのに何で本塁まで帰ってこれないのか。
岡崎も凡退で同点止まりでした。
一気に逆転しなければならない場面で,同点止まりという試合も,何度も見てきました。
ここら辺が,広島との差かも知れません。
8回は原口のエラーもありましたが,マテオが先頭打者に四球を与えたのが大きいですね。
松田も四球を出すし。
今日は,悪いところが色々出てしまった感じです。
愚痴ばっかり言ってもしょうがない。
明日は小野に初勝利をプレゼントできるように,打線の繋がりを期待しましょう。
頼んまっせ!!
投手陣の通算与四球を9回当たりに換算した推移です。
先発では,藤浪,青柳,小野が多いですね。
藤浪は早く一軍に戻って,三振を増やし四球を減らして欲しいです。
中継ぎ・抑えでは桑原が少ないですね。
奪三振が多くて与四球が少ない,理想的ですね。
マテオ,ドリス,松田が増えてきているのが心配です。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日の試合,原口のツーランで先制したと思ったら,すぐ後に岩貞がホームランを打たれてしまいました。
心配性な阪神ファンは,また今年の岩貞のパターンかと思ってしまいましたが,終わってみれば,岩貞の被安打はあのホームランだけでした。
岩貞に謝らなければならないですね。
でも,打線の方はなかなか追加点を取れず,嫌な雰囲気には変わりなかったですが,さすが鳥谷ですね。
嫌な雰囲気を断ち切ってくれました。
中谷,昨日は5安打だったのに,今日はノーヒット。
もう少し,確実性を増してくれないと,打率も上がらないです。
★☆岩貞が3勝目、被安打は一発のみ欲し★
交流戦,勝ち越し,忘れていた言葉です。
明日は青柳,明日も勝って楽天戦の勝ち越しや!!
投手陣の通算奪三振を9回当たりに換算した推移です。
全体的に多いと思うのですが,先発では藤浪が少ないのが気になります。
早く一軍に復帰して,三振をバンバン奪ってや!!
中継ぎ・抑え投手も,軒並み多いのですが高橋の急上昇は凄いです。
中継ぎ・抑えが安定していることが,三振からもうかがえます。
グラフはクリックで拡大します


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

心配性な阪神ファンは,また今年の岩貞のパターンかと思ってしまいましたが,終わってみれば,岩貞の被安打はあのホームランだけでした。
岩貞に謝らなければならないですね。
でも,打線の方はなかなか追加点を取れず,嫌な雰囲気には変わりなかったですが,さすが鳥谷ですね。
嫌な雰囲気を断ち切ってくれました。
中谷,昨日は5安打だったのに,今日はノーヒット。
もう少し,確実性を増してくれないと,打率も上がらないです。
★☆岩貞が3勝目、被安打は一発のみ欲し★
交流戦,勝ち越し,忘れていた言葉です。
明日は青柳,明日も勝って楽天戦の勝ち越しや!!
投手陣の通算奪三振を9回当たりに換算した推移です。
全体的に多いと思うのですが,先発では藤浪が少ないのが気になります。
早く一軍に復帰して,三振をバンバン奪ってや!!
中継ぎ・抑え投手も,軒並み多いのですが高橋の急上昇は凄いです。
中継ぎ・抑えが安定していることが,三振からもうかがえます。
グラフはクリックで拡大します


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日の試合もイライラする試合でしたが,なんとかサヨナラ勝ちでほっとしました。
原口は久し振りの2安打でサヨナラヒット,中谷が5安打,それはとても嬉しいのですが,9回まで11安打ですから,もっと点が取れていたのではないですかね。
1回裏,福留のタイムリーヒットは良かったのですが,中谷の安打で福留が 福留が3塁でアウトになってチェンジで追加点を奪えず。
2回裏は鳥谷の2塁打を生かせず無得点,4回裏は無死1・2塁のチャンスをものにできず。
6回裏も伊藤隼人のタイムリーヒットで同点に追いついたのに,一気に逆転できるチャンスを生かせず。
何ともイライラする試合展開でした。
でも,投手陣の踏ん張りや大和の好守備が,さよなら勝ちを呼び込んでくれたと思います。
もちろん,福留のセーフティーバントや原口が痺れる場面でヒットを打ったのは,素直に喜びます。
糸原のいい当たりを秋山がファインプレーで好捕したり,鳥谷のファーストライナーでダブルプレーになったりという残念なプレーもありました。
ようやく,安打数が二桁の試合でした。
苦手の西武に勝ち越したんやから,このまま楽天戦も勝ち越して,気持ちよく交流戦を終わりにしまへんか!!
◎◎★阪神が延長十回サヨナラ勝ち★◎◎
点差別の勝敗数のグラフです。
対戦相手別では,対戦相手毎の特長が見えてきます。
交流戦はひとくくりにしています。
勝利では1点差勝ちが多いですね。接戦をものにしているということですかね。
敗戦では,1点差,2点差,3点差が同じくらいです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

原口は久し振りの2安打でサヨナラヒット,中谷が5安打,それはとても嬉しいのですが,9回まで11安打ですから,もっと点が取れていたのではないですかね。
1回裏,福留のタイムリーヒットは良かったのですが,中谷の安打で福留が 福留が3塁でアウトになってチェンジで追加点を奪えず。
2回裏は鳥谷の2塁打を生かせず無得点,4回裏は無死1・2塁のチャンスをものにできず。
6回裏も伊藤隼人のタイムリーヒットで同点に追いついたのに,一気に逆転できるチャンスを生かせず。
何ともイライラする試合展開でした。
でも,投手陣の踏ん張りや大和の好守備が,さよなら勝ちを呼び込んでくれたと思います。
もちろん,福留のセーフティーバントや原口が痺れる場面でヒットを打ったのは,素直に喜びます。
糸原のいい当たりを秋山がファインプレーで好捕したり,鳥谷のファーストライナーでダブルプレーになったりという残念なプレーもありました。
ようやく,安打数が二桁の試合でした。
苦手の西武に勝ち越したんやから,このまま楽天戦も勝ち越して,気持ちよく交流戦を終わりにしまへんか!!
◎◎★阪神が延長十回サヨナラ勝ち★◎◎
点差別の勝敗数のグラフです。
対戦相手別では,対戦相手毎の特長が見えてきます。
交流戦はひとくくりにしています。
勝利では1点差勝ちが多いですね。接戦をものにしているということですかね。
敗戦では,1点差,2点差,3点差が同じくらいです。
グラフはクリックで拡大します。




下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



何で打線の調子が続かないのでしょう。
今日はタイムリー安打がない試合でした。
初回の能見,二死から四球を二つ出して,タイムリー安打を打たれて失点です。
今シーズン,四球を起点にした失点,何度も見た気がします。
被安打は4で確かに少ないですが,点の取られ方が悪いです。
3回は,これも二死から安打を続けられ挙句は,中村のスリーラン,何とも言えない失点の仕方ですね。
打線は5回に2点を返しましたがセカンドゴロと犠牲フライの2点だけで,タイムリーヒットなしです。
本来なら一気に同点にできた場面だったと思います。
4回は一・二塁のチャンスで福留がg併殺打,6回は二・三塁のチャンスで無得点,ため息が出ます。
明日は,すっきり勝って勝ち越しやで!!
×?阪神・能見が3敗目?×
投手陣の防御率の推移グラフです。
先発では岩貞と小野が悪いです。
特に小野は今後の試合で,よっぽど頑張らないと,下げるのは難しいでしょうね。
中継ぎ・抑えは,投球イニング数が少ないので一度点を取られると,一気に防御率が悪くなってしまします。
そういう条件の中で,桑原,マテオ,高橋,岩崎はいいですね。
ドリスもまた下がってくるでしょう。
藤川もだんだん良くなっています。
唯一心配なのは松田ですね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

今日はタイムリー安打がない試合でした。
初回の能見,二死から四球を二つ出して,タイムリー安打を打たれて失点です。
今シーズン,四球を起点にした失点,何度も見た気がします。
被安打は4で確かに少ないですが,点の取られ方が悪いです。
3回は,これも二死から安打を続けられ挙句は,中村のスリーラン,何とも言えない失点の仕方ですね。
打線は5回に2点を返しましたがセカンドゴロと犠牲フライの2点だけで,タイムリーヒットなしです。
本来なら一気に同点にできた場面だったと思います。
4回は一・二塁のチャンスで福留がg併殺打,6回は二・三塁のチャンスで無得点,ため息が出ます。
明日は,すっきり勝って勝ち越しやで!!
×?阪神・能見が3敗目?×
投手陣の防御率の推移グラフです。
先発では岩貞と小野が悪いです。
特に小野は今後の試合で,よっぽど頑張らないと,下げるのは難しいでしょうね。
中継ぎ・抑えは,投球イニング数が少ないので一度点を取られると,一気に防御率が悪くなってしまします。
そういう条件の中で,桑原,マテオ,高橋,岩崎はいいですね。
ドリスもまた下がってくるでしょう。
藤川もだんだん良くなっています。
唯一心配なのは松田ですね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日は久し振りの快勝で俊介が3打点の活躍でした。
しかも甲子園での初ホームラン!!
2回の二塁打,4回のホームランとも素晴らしいスイングでした。
甲子園での初ホームランというのも良かったです。
秋山はホームラン2本を含む被安打8で,決して調子は良くなかったと思いますが,要所は締めて2失点でした。
欲を言えば,7回を投げ切って欲しかったです。
秋山の後は,例によって中継ぎ・抑え投手がきっちり仕事をしてくれました。
追加点が欲しいところで,糸原,中谷のタイムリーが出て,理想的な展開でした。
これで打撃が上向きになればいいのですが。
福留も最後にヒットを打ってくれましたし。
先ずは明日も勝って,カード勝ち越しや!!
◎★俊介の甲子園初アーチで勝ち越し★◎
☆★交流戦、阪神7-2西武★☆
今日までのチーム打撃成績を対戦相手と比較しました。
3塁打を除いて,殆どの項目で阪神が上回っています。
本塁打も阪神の方が多いのは意外でしたが,それだけ投手陣が頑張っているということでしょうね。
この比較は阪神との試合での成績ですから,いわゆるチーム打撃成績の比較をすると違う結果になるでしょう。
広島なんかは,本塁打が多いですからね。
勿論,三振は少ない方がいいし四球は多い方がいいに決まっています。
クリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

しかも甲子園での初ホームラン!!
2回の二塁打,4回のホームランとも素晴らしいスイングでした。
甲子園での初ホームランというのも良かったです。
秋山はホームラン2本を含む被安打8で,決して調子は良くなかったと思いますが,要所は締めて2失点でした。
欲を言えば,7回を投げ切って欲しかったです。
秋山の後は,例によって中継ぎ・抑え投手がきっちり仕事をしてくれました。
追加点が欲しいところで,糸原,中谷のタイムリーが出て,理想的な展開でした。
これで打撃が上向きになればいいのですが。
福留も最後にヒットを打ってくれましたし。
先ずは明日も勝って,カード勝ち越しや!!
◎★俊介の甲子園初アーチで勝ち越し★◎
☆★交流戦、阪神7-2西武★☆
今日までのチーム打撃成績を対戦相手と比較しました。
3塁打を除いて,殆どの項目で阪神が上回っています。
本塁打も阪神の方が多いのは意外でしたが,それだけ投手陣が頑張っているということでしょうね。
この比較は阪神との試合での成績ですから,いわゆるチーム打撃成績の比較をすると違う結果になるでしょう。
広島なんかは,本塁打が多いですからね。
勿論,三振は少ない方がいいし四球は多い方がいいに決まっています。
クリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



明日から甲子園での6連戦ですね。
西武,楽天,どちらも手強いでしょう。
明日の先発は秋山ですね。
好投に期待しましょう。
ここのところ打線が繋がらない状況が続いています。
そこで,打率の推移をグラフにしました。
案の定,5月中旬に比べて打率が落ちていない,または上がっているのは,鳥谷,糸原,上本,原口ですかね。
もっとも,原口はそもそも打率が低すぎますが。
福留,高山もどんどん打率が下がってきて心配です。
北條,中谷,梅野は低すぎて話にならないですね。
打線が頑張らないと,投手陣の負担が増えるばかりです。
明日からの打線の頑張りに期待です!!
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

西武,楽天,どちらも手強いでしょう。
明日の先発は秋山ですね。
好投に期待しましょう。
ここのところ打線が繋がらない状況が続いています。
そこで,打率の推移をグラフにしました。
案の定,5月中旬に比べて打率が落ちていない,または上がっているのは,鳥谷,糸原,上本,原口ですかね。
もっとも,原口はそもそも打率が低すぎますが。
福留,高山もどんどん打率が下がってきて心配です。
北條,中谷,梅野は低すぎて話にならないですね。
打線が頑張らないと,投手陣の負担が増えるばかりです。
明日からの打線の頑張りに期待です!!
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



打線が機能しない状況では,投手陣への負荷が高まります。
その中で,今日の小野の立ち上がりは最悪でしたね。
四球を4個とは,昨日のソフトバンクの松本と同じです。
打線が機能していない状況では,結果的に失点3で試合を作ったとは言えないです。
ソフトバンクの守備はいいですね。敵ながら,エラーの多い阪神とは違うと思いました。
2回の大和のヒットで鳥谷が本塁でアウトになりました。
その他にも,ヒットになりそうな当たりがアウトになったり,この3連戦,ソフトバンクの守備は良かったですね。
7回,同点のチャンスで高山が凡退するし。
収穫は梅野のホームランと糸原の2試合連続のタイムリーです。
出るのは,愚痴ばっかりですね。
明後日からは,甲子園での6連戦,西武,楽天と厳しい相手ですが,頑張って交流戦を勝ち越して欲しいです。
××阪神、ソフトバンクに負け越し××
今日までの4試合平均安打と得点の推移グラフです。
阪神の安打と得点のグラフと,安打,得点を阪神と対戦相手を比較したグラフです。
これを見ても,ここのところ安打,得点とも落ちてきているのが分かります。
対戦相手の得点と安打が,比較的低い水準で落ち着いているのは,投手陣の頑張りを表していると思います。
特に,中継ぎ・抑えですね。
阪神と対戦相手の4試合平均得点のグラフの最低目盛りは0ではないので,見え方が違っています。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

その中で,今日の小野の立ち上がりは最悪でしたね。
四球を4個とは,昨日のソフトバンクの松本と同じです。
打線が機能していない状況では,結果的に失点3で試合を作ったとは言えないです。
ソフトバンクの守備はいいですね。敵ながら,エラーの多い阪神とは違うと思いました。
2回の大和のヒットで鳥谷が本塁でアウトになりました。
その他にも,ヒットになりそうな当たりがアウトになったり,この3連戦,ソフトバンクの守備は良かったですね。
7回,同点のチャンスで高山が凡退するし。
収穫は梅野のホームランと糸原の2試合連続のタイムリーです。
出るのは,愚痴ばっかりですね。
明後日からは,甲子園での6連戦,西武,楽天と厳しい相手ですが,頑張って交流戦を勝ち越して欲しいです。
××阪神、ソフトバンクに負け越し××
今日までの4試合平均安打と得点の推移グラフです。
阪神の安打と得点のグラフと,安打,得点を阪神と対戦相手を比較したグラフです。
これを見ても,ここのところ安打,得点とも落ちてきているのが分かります。
対戦相手の得点と安打が,比較的低い水準で落ち着いているのは,投手陣の頑張りを表していると思います。
特に,中継ぎ・抑えですね。
阪神と対戦相手の4試合平均得点のグラフの最低目盛りは0ではないので,見え方が違っています。
グラフはクリックで拡大します。



下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



一昨日,昨日と飲み会だったので,ブログの更新ができませんでした。
一昨日は何とか勝ちましたが,昨日はなんと完封負けで,がっかりでした。
今日は5安打,昨日は4安打,一昨日は5安打で,とても安打数が少ないですね。
でも,相手のミスも有って2勝しました。
打線が調子良ければ,岩貞に勝ち星がついたかも知れません。
今日も,2回に四球を3個貰ったチャンスを生かして4点,8回はワイルドピッチで1点取った以外は点が入る雰囲気は無かったです。
打線が低調ですね。糸井も心配です。
今日は少ないチャンスをものにして,青柳を含めて投手陣が頑張ってものにした勝利でした。
奪三振が合計13個と多く,与四球が2個と少なかったですからね。
昨シーズンの交流戦のソフトバンク戦は初戦は勝ちましたが,その後2連敗でした。
今シーズンは,その逆をいって勝ち越してくれよ。
★◎阪神がソフトバンクに雪辱◎★
今日までの,得失点別試合数割合のグラフです。
失点に比べて得点の方が高い点の試合が多いですね。
投手陣が頑張っている証拠でしょう。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

一昨日は何とか勝ちましたが,昨日はなんと完封負けで,がっかりでした。
今日は5安打,昨日は4安打,一昨日は5安打で,とても安打数が少ないですね。
でも,相手のミスも有って2勝しました。
打線が調子良ければ,岩貞に勝ち星がついたかも知れません。
今日も,2回に四球を3個貰ったチャンスを生かして4点,8回はワイルドピッチで1点取った以外は点が入る雰囲気は無かったです。
打線が低調ですね。糸井も心配です。
今日は少ないチャンスをものにして,青柳を含めて投手陣が頑張ってものにした勝利でした。
奪三振が合計13個と多く,与四球が2個と少なかったですからね。
昨シーズンの交流戦のソフトバンク戦は初戦は勝ちましたが,その後2連敗でした。
今シーズンは,その逆をいって勝ち越してくれよ。
★◎阪神がソフトバンクに雪辱◎★
今日までの,得失点別試合数割合のグラフです。
失点に比べて得点の方が高い点の試合が多いですね。
投手陣が頑張っている証拠でしょう。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日の負けは,昨日心配したことが現実になってしまいました。
昨日の試合は,オリックスの方が安打数が多かったので,要注意だと思っていたのです。
能見の突然の崩れ方もびっくりしましたが,この10試合で与四球1だったマテオが1イニングで2個与えてしまいました。
この時点で負けたと思いました。
打線も,5回~8回まで三者凡退,追加点を奪えず。
1回も1点とまり,9回の満塁のチャンスに糸井がボール球を打ってファーストゴロ。
広島が着実に勝っているのに,こんな情けない負け方では差が開くばかりです。
色々,書きたいことがありますが,今日はこの辺にしておきます。
明日は勝って,カード勝ち越しや!!
メッセンジャーで負けたらあかんで!!
投手陣の通算与四球を9回あたりに換算した推移です。
先発では秋山が断トツで少ないです。
藤浪は一軍に復帰したら,少しでも下げてくれよな。
中継ぎ・抑えでは,高橋と桑原が少ないです。
試合を見ていても,テンポがいいですもんね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

昨日の試合は,オリックスの方が安打数が多かったので,要注意だと思っていたのです。
能見の突然の崩れ方もびっくりしましたが,この10試合で与四球1だったマテオが1イニングで2個与えてしまいました。
この時点で負けたと思いました。
打線も,5回~8回まで三者凡退,追加点を奪えず。
1回も1点とまり,9回の満塁のチャンスに糸井がボール球を打ってファーストゴロ。
広島が着実に勝っているのに,こんな情けない負け方では差が開くばかりです。
色々,書きたいことがありますが,今日はこの辺にしておきます。
明日は勝って,カード勝ち越しや!!
メッセンジャーで負けたらあかんで!!
投手陣の通算与四球を9回あたりに換算した推移です。
先発では秋山が断トツで少ないです。
藤浪は一軍に復帰したら,少しでも下げてくれよな。
中継ぎ・抑えでは,高橋と桑原が少ないです。
試合を見ていても,テンポがいいですもんね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日の試合,どう評価したらいいんでしょうかね。
秋山はいきなり四球で2点取られるし,その後も毎回のように安打を許して,結局12被安打ですから。
でも,よく粘ったことは確かです。
併殺も3つあったし,要所は三振で切り抜けました。
でも,次回は,もっとすっきり勝って欲しいです。
打つ方は良かったです。キャンベルを除けばね。
しかし,1回,2回の金子のピッチングを見ていると点が入る雰囲気では中なかったですが,3回は凄かったですね。
原口はこれで,本当に復活してくれればいいのですが。
鳥谷の本塁打,球団通算7777号,本当にラッキーナンバーです。
おまけに,交流戦最多安打更新です。
欲を言うと,7回に追加点が欲しかったですね。
今日は点差が開きましたが,安打数ではオリックスが上回っています。
明日は能見なので大丈夫だとは思うのですが,オリックスの打線,要注意です。
◎阪神が関西対決制して3連勝◎
イニング別得点のグラフと,イニング毎の割合のグラフです。
阪神と対戦相手の比較をしています。
阪神も対戦相手も傾向が似ていて,特に初回の得点が多いです。
ということは,阪神の投手陣が初回に失点しないようにすれば,もっと勝利が増えるということにならないですかね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

秋山はいきなり四球で2点取られるし,その後も毎回のように安打を許して,結局12被安打ですから。
でも,よく粘ったことは確かです。
併殺も3つあったし,要所は三振で切り抜けました。
でも,次回は,もっとすっきり勝って欲しいです。
打つ方は良かったです。キャンベルを除けばね。
しかし,1回,2回の金子のピッチングを見ていると点が入る雰囲気では中なかったですが,3回は凄かったですね。
原口はこれで,本当に復活してくれればいいのですが。
鳥谷の本塁打,球団通算7777号,本当にラッキーナンバーです。
おまけに,交流戦最多安打更新です。
欲を言うと,7回に追加点が欲しかったですね。
今日は点差が開きましたが,安打数ではオリックスが上回っています。
明日は能見なので大丈夫だとは思うのですが,オリックスの打線,要注意です。
◎阪神が関西対決制して3連勝◎
イニング別得点のグラフと,イニング毎の割合のグラフです。
阪神と対戦相手の比較をしています。
阪神も対戦相手も傾向が似ていて,特に初回の得点が多いです。
ということは,阪神の投手陣が初回に失点しないようにすれば,もっと勝利が増えるということにならないですかね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



交流戦,2カード勝ち越しで,先ず先ずのスタートを切れたと思います。
明日からは,交流戦全勝のオリックスが相手です。
秋山,頑張って投げてくれよ!
打線もチャンスをきちんと点に結びつけてくれよ。
日本ハム戦は,相手のエラーや死四球に助けられた面がありましたからね。
先制点と勝敗の関係をグラフにしました。
今シーズンは先制した試合が多くて勝利率も高いです。
逆に先制された試合数が少なくて,敗戦率もそんなに高くないです。
グラフはクリックで拡大します。
阪神が先制した試合の勝敗と対戦相手が先制した試合の勝敗です。

阪神が先制した試合の勝敗率と対戦相手が先制した試合の勝敗率です。

阪神が先制した試合と対戦相手が先制した試合の割合です。

対戦相手別の先制試合と勝敗の関係です。
面白いのは広島に先制されても逆転した試合が3試合もあるのに,読売に先制されると勝てていないということですね。
読売相手の逆転試合を増やすと,もっと貯金も増えるでしょう。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

明日からは,交流戦全勝のオリックスが相手です。
秋山,頑張って投げてくれよ!
打線もチャンスをきちんと点に結びつけてくれよ。
日本ハム戦は,相手のエラーや死四球に助けられた面がありましたからね。
先制点と勝敗の関係をグラフにしました。
今シーズンは先制した試合が多くて勝利率も高いです。
逆に先制された試合数が少なくて,敗戦率もそんなに高くないです。
グラフはクリックで拡大します。
阪神が先制した試合の勝敗と対戦相手が先制した試合の勝敗です。

阪神が先制した試合の勝敗率と対戦相手が先制した試合の勝敗率です。

阪神が先制した試合と対戦相手が先制した試合の割合です。

対戦相手別の先制試合と勝敗の関係です。
面白いのは広島に先制されても逆転した試合が3試合もあるのに,読売に先制されると勝てていないということですね。
読売相手の逆転試合を増やすと,もっと貯金も増えるでしょう。

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日の試合,岡崎のサヨナラヒット,気持ちのいい勝ち方だったのですが,日本ハムに勝たせてもらったような感じもあります。
小野が初勝利を目指して力投していたのに打線は応えることができませんでした。
1回裏は死四球で相手にもらったチャンスをものにできないし,3回裏に高山のヒットで先制した時も1点止まりでした。
4回から8回は,全く点が入る雰囲気もありません。
逆に9回表は,不運な2塁打かた始まりパスボールで追加点を与える始末。
今シーズンの交流戦も昨シーズン2カード目から,落ちて行くのかなと,正直思いました。
ところが,9回裏,相手が四球を3個もくれて,何とか同点に追いつきました。
ここで,一気にサヨナラ勝ちかと思ったら,延長戦です。
こうなったら,阪神の方が投手は揃っているので,阪神有利かと思いましたが10回裏は2番,3番,4番で三者凡退。
でも,野球は何が起こるか分からないですね。
鳥谷のバントを日ハムの大野が二塁に悪送球,原口のショートゴロの送球を石井が落球。
1イニングにエラーが二つも出て,命拾いをしてチャンスが広がって,岡崎のサヨナラヒットですからね。
しかし,岡崎は良く粘りました。
昨日のホームランも劇的でしたが,今日はもっと劇的でした。
今日も奥さんが泣いて出迎えてくれたんじゃないですかね。
これで,2カード連続の勝ち越しです。
6日からは調子が上がってきたオリックス,地力があらうソフトバンク,どちらも強敵です。
粘り強く戦って欲しいです。
☆★ヒーローはまた岡崎!★☆
ホームゲームとビジターゲームの勝敗率のグラフです。
ホームもビジターも,余り差がないですね。
ホームでの勝率がもう少し上がると,貯金も増えるのですが。(当たり前か)
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

小野が初勝利を目指して力投していたのに打線は応えることができませんでした。
1回裏は死四球で相手にもらったチャンスをものにできないし,3回裏に高山のヒットで先制した時も1点止まりでした。
4回から8回は,全く点が入る雰囲気もありません。
逆に9回表は,不運な2塁打かた始まりパスボールで追加点を与える始末。
今シーズンの交流戦も昨シーズン2カード目から,落ちて行くのかなと,正直思いました。
ところが,9回裏,相手が四球を3個もくれて,何とか同点に追いつきました。
ここで,一気にサヨナラ勝ちかと思ったら,延長戦です。
こうなったら,阪神の方が投手は揃っているので,阪神有利かと思いましたが10回裏は2番,3番,4番で三者凡退。
でも,野球は何が起こるか分からないですね。
鳥谷のバントを日ハムの大野が二塁に悪送球,原口のショートゴロの送球を石井が落球。
1イニングにエラーが二つも出て,命拾いをしてチャンスが広がって,岡崎のサヨナラヒットですからね。
しかし,岡崎は良く粘りました。
昨日のホームランも劇的でしたが,今日はもっと劇的でした。
今日も奥さんが泣いて出迎えてくれたんじゃないですかね。
これで,2カード連続の勝ち越しです。
6日からは調子が上がってきたオリックス,地力があらうソフトバンク,どちらも強敵です。
粘り強く戦って欲しいです。
☆★ヒーローはまた岡崎!★☆
ホームゲームとビジターゲームの勝敗率のグラフです。
ホームもビジターも,余り差がないですね。
ホームでの勝率がもう少し上がると,貯金も増えるのですが。(当たり前か)
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



昨日は飲み会で,泡盛を飲んだのでブログの更新はできませんでした。
というより,途中で虎テレでチェックしたら勝っていたのですが,帰ってきたら負けていたので酔っていたこともあって,更新する気になれませんでした。
今日の試合,心配されていた青柳の立ち上がり,現実のものとなり先制されてしまいました。
青柳のフィールディングの悪さ,何とかなりませんかね。
あのエラーが無ければ,無失点だった訳ですから。
後,点には結びつかなかたですが,四球が4個は多いですね。
明日も勝って,交流戦連続勝ち越しを決めてくれよ~~!!
個人打率の推移です。
試合数も増えてきたので,打率の変動が大きい3月・4月は除きました。
全体的には下がり気味ですが,上本,糸原が上昇の傾向です。
3割バッターが1人だけなのは,寂しいですね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
というより,途中で虎テレでチェックしたら勝っていたのですが,帰ってきたら負けていたので酔っていたこともあって,更新する気になれませんでした。
今日の試合,心配されていた青柳の立ち上がり,現実のものとなり先制されてしまいました。
青柳のフィールディングの悪さ,何とかなりませんかね。
あのエラーが無ければ,無失点だった訳ですから。
後,点には結びつかなかたですが,四球が4個は多いですね。
明日も勝って,交流戦連続勝ち越しを決めてくれよ~~!!
個人打率の推移です。
試合数も増えてきたので,打率の変動が大きい3月・4月は除きました。
全体的には下がり気味ですが,上本,糸原が上昇の傾向です。
3割バッターが1人だけなのは,寂しいですね。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



久々に3連勝するかと期待していたけれど,見事に裏切られてしまいました。
メッセンジャーは4失点するし,打線は1点どまり。
四球が多かったですね。
どこかで見たような,後1本が出ない展開。
折角,広島が負けたのに。
まあ,カード勝ち越しで,いいとしましょう。
明日からの日本ハム戦でも,最低限勝ち越しや。
昨シーズンのように,交流戦の2カード目から,ズルズル負けていくのは堪忍やで。
4試合平均の安打・得点の推移グラフと,4試合平均得点推移の対戦相手との比較グラフです。
一時期,安打も得点も落ちていましたが,ここの所上向きになってきました。
今日は1点だけでしたが。
対戦相手との4試合平均得点ですが,一時期対戦相手の方が多かったですが,ここの所阪神の方が多くなってきました。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
メッセンジャーは4失点するし,打線は1点どまり。
四球が多かったですね。
どこかで見たような,後1本が出ない展開。
折角,広島が負けたのに。
まあ,カード勝ち越しで,いいとしましょう。
明日からの日本ハム戦でも,最低限勝ち越しや。
昨シーズンのように,交流戦の2カード目から,ズルズル負けていくのは堪忍やで。
4試合平均の安打・得点の推移グラフと,4試合平均得点推移の対戦相手との比較グラフです。
一時期,安打も得点も落ちていましたが,ここの所上向きになってきました。
今日は1点だけでしたが。
対戦相手との4試合平均得点ですが,一時期対戦相手の方が多かったですが,ここの所阪神の方が多くなってきました。
グラフはクリックで拡大します。


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!


