fc2ブログ
2015年・2016年先制点と勝敗の関係比較
2015年と2016年の先制点と勝敗の関係です。
先ず阪神が先制した試合数ですが,2015年は82試合もあったのに,2016年は67試合です。
当然のことながら,対戦相手が先制した試合は,2015年よりも2016年の方が増えています。
阪神が先制した試合での勝率も2016年の方が低いです。
先制した試合数が少なくなって勝率も下がるという,最悪の結果です。
逆に,対戦相手に先制された試合での勝率は高くなっているのですが,阪神が先制した試合数が少なくなって勝率も低くなっている方の影響が大きいですね。
2003年のような打線は望むべくもないので,兎にも角にも先制する試合を増やすことですね。
2015年と2016年で目盛りが違っています。

クリックで拡大します。
2015年2016年先制点と勝敗の関係
2015年2016年先制点と勝利率敗戦率の関係

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

スポンサーサイト



2016/10/30(Sun) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
秋季キャンプで鍛え直してや!! 2015年・2016年点差別勝敗割合比較
いよいよ秋季キャンプです。
今シーズンの反省,来シーズンに向けての鍛え直し等,限られた時間の中で,やらなければならないならないことが山積ですね。
昔,長嶋監督が地獄の秋季キャンプをやって,翌年読売が優勝した記憶がありますが,地獄を見る位のことをやらないと駄目だと思います。

【金本監督「来年勝つためにやる!」】

【高山、新打法で藤浪撃つ!】

【藤浪、虎斬りで侍ジャパンに弾みつける】

2015年と2016年の点差別勝敗数割合の比較です。
勝利では,1点差,2点差の割合が,2016年の方が割合が低くなっています。
つまり,接戦で勝てなくなったということですね。
敗戦では,逆に1点差,2点差,特に2点差の割合が高くなっています。
つまり接戦での負けが増えたということですね。
打力が来シーズンも今シーズンと変わらないとすれば,いかに接戦で勝つかが,一つのポイントになりそうです。

クリックで拡大します。
2015年2016年点差別勝利数割合
2015年2016年点差別敗戦数割合

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/29(Sat) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2015年・2016年 得失点別試合数割合
2015年と2016年の得失点別試合数割合を比較しましたが,ほとんど差がないというつまらない結果になりました。
勝敗では2015年と2016年では差がついたのに,得失点別試合数割合では差がないという結果です。
140試合以上戦えば差がつかないということなのでしょうか。
今度は,点差別の勝敗を比較しようと思います。

クリックで拡大します。
2015年2016年得点別試合数割合
2015年2016年失点別試合数割合

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/27(Thu) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2016年先発投手投球回数推移
2016年の先発投手の投球回数の推移です。
能見と岩崎は終盤,中継ぎで投げましたが,その試合は除いています。
やはりメッセンジャーが一番安定しているようです。
岩貞は波が大きいですね。
能見は波が小さいように見えますが,もう少し長い回数を投げて欲しいです。
藤浪も波が大きいですね。
来シーズンの先発投手は波が少なく投球回数が長いことが望まれます(当たり前か)。

クリックで拡大します。
2016年先発投手個人別投球回数推移1
2016年先発投手個人別投球回数推移2

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/25(Tue) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ICU祭
昨日(23日),一昨日(22日)と,国際基督教大学(ICU)で「ICU祭」が開かれました。
毎年,和太鼓を目当てに行くのですが,今年も楽しんできました。
本当に和太鼓の演奏には圧倒されます。
和太鼓は演奏中は撮影禁止なので,演奏前と演奏後の写真です。

写真はクリックで拡大します。
20161023ICU祭01 20161023ICU祭08
20161023ICU祭10

和太鼓部です。
20161023ICU祭02 20161023ICU祭03.JPG
20161023ICU祭04

コーラスも楽しかったです。
20161023ICU祭11 20161023ICU祭06

こちらのドラムも迫力がありました。
20161023ICU祭07

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/24(Mon) | 国際基督教大学 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ドラフトが成功だったかは2・3年後に決まる!! 交流戦打撃成績2015年・2016年比較
今回のドラフト会議での指名について,色々言われています。
確かに,佐々木を指名しなかったのはサプライズでしたね。
結果的に8人中投手が5人ですから,投手を重視したということになるかも知れません。
どちらにしろ,ドラフトで上位指名した選手が活躍する保証はない訳で,ドラフトが成功だったかは,2・3年後に評価される性格のものです。
来季入団する選手が,超変革の起爆剤になってくれることを期待しています。

サプライズの是否-阪神のドラフトを総括

交流戦での打撃成績を2015年と2016年で比較しました。
阪神と対戦相手,それぞれグラフにしました。
目盛りが違っているので注意してください。
2016年を100%にしています。
対戦相手は2015年と2016年で,そんなに違っていないのに,阪神は2015年に比べて2016年が悪過ぎます。
つまり,対戦相手が強くなった訳ではなく阪神が弱くなったということです。
来シーズンはこの逆の状態にしないとAクラスは無いでしょうね。

クリックで拡大します。
2015年2016年阪神交流戦チーム打撃成績比較

2015年2016年対戦相手交流戦チーム打撃成績比較

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/22(Sat) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2015年・2016年 先制点と勝敗の関係比較
2015年と2016年の先制点と勝敗の関係の比較です。
先制した試合数が,2016年はグンと減っています。
それに伴い,勝利数も減っています。
来シーズンは,対広島対策と,先に点をやらない,先に点を取る対策も重要になると思います。

クリックで拡大します。
2015年・2016年先制点と勝敗の関係

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/19(Wed) | データ | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
2015年・2016年対戦相手別勝敗比較
2015年と2016年の対戦相手別の勝敗の比較です。
2015年も広島に大きく負け越したのですが,今年はそれ以上に負け越した。
これが,Bクラスに落ちた一番の要因ですね。
来シーズンは,広島対策をきちんとやらないと,同じことの繰り返しになりますね。
3年続けて同じチームに負け越しという情けないことはして欲しくないです。

クリックで拡大します。
2015年・2016年対戦相手別勝敗比較

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/17(Mon) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
【超変革を検証】_______2015年・2016年 阪神・対戦相手打撃成績比較
今日も,【超変革を検証】です。
昨日の続きで,藤浪ですね。
こういう記事を読むと,ゲームを見ているだけでは分からないことが見えてきて面白いです。
【超変革を検証】「裸の王様」検証その2

2015年と2016年の阪神の打撃成績と,対戦相手の打撃成績の比較です。
対戦相手の成績とは,セ・リーグ5球団とパ・リーグ6球団の,阪神と対戦した試合の成績を集計したものです。
いずれも2015年を100%としています。
こうしてみると以外にも,2016年の方が,得点や長打が多いのですね。
最下位をさ迷ったりしていたので,今年の方が悪い印象だったのですが。
逆に対戦相手の得点は殆ど変わりません。
これで,何故,今シーズンは大きく負け越したのでしょう。
対戦時手別に分析しないと,トータルじゃ分からないということですね。
クリックで拡大します。
2015年・2016年阪神打撃成績比較.jpg

2015年・2016年対戦相手打撃成績比較

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/16(Sun) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
超変革を検証________ 菊と虫
デイリースポーツの超変革の検証の続きです。
捕手陣の事や,中堅陣の事や,藤浪の事。
球団も,この記事を読んで欲しいですね。

【超変革を検証】捕手陣の収穫と課題

【超変革を検証】中堅陣の誤算

【超変革を検証】「裸の王様」検証その1

全く野球には関係ないです。
菊に虫がとまっていて,お尻から水を出しているのを見つけたので,思わず写真に撮ってしまいました。
虫の名前は調べていません。

クリックで拡大します。

菊と虫1a_20161015 菊と虫2a_20161015

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/15(Sat) | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
投手陣通算被本塁打9回換算推移
今日は投手陣の通算被本塁打を9回当たりに換算した推移です。
先発では,能見と岩崎が良くないです。
中継ぎ抑えでは,ドリスとサターホワイトが0本です。
榎田が良くないです。
マテオがどんどん良くなってきています。
来シーズンはどんな傾向になるでしょうか。

クリックで拡大します。
2016年先発投手通算被本塁打9回換算推移
2016年中継ぎ抑え投手通算被本塁打9回換算推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/13(Thu) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
打撃陣 (安打+四球)率推移
今日は打撃陣の(安打+四球)率の推移です。
計算式は,(安打数+四球数)÷打席数 です。
打率がそれほど高くなくても四球が多いと,(安打+四球)率が高くなります。
福留は当然高いですが,鳥谷も3割を超えています。
大体,3割を超えていますが,2割5分に満たない選手もいます。
グラフによって目盛りが違います。
クリックで拡大します。
2016年(安打+四球)率推移1
2016年(安打+四球)率推移2
2016年(安打+四球)率推移3

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/12(Wed) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
超変革を検証/ 点差別勝敗データ
デイリースポーツに「超変革を検証」という記事が,シリーズで載っています。
どれも,核心をついていて面白いです。

【超改革を検証】状況に応じた打撃できなかった江越

【超変革を検証】埋まらなかった呉昇桓が抜けた穴

【超変革を検証】大きかったマートンの穴

【超変革を検証】打撃にも影響を及ぼしたルーキー高山の拙守

【超変革を検証】高山は課題を一つ一つクリア

【超改革を検証】望月の進化に可能性見た

点差勝敗のデータです。
対戦相手別点差別勝敗のグラフでは,広島には点差をつけられての負けが多いですね。
対読売戦では,勝っても負けても僅差が多いですね。
点差別勝敗数では,元々負けの方が多いので,傾向が分かりにくいので,割合にしてみると余り変わらないです。
4点差の%が少し違う程度ですね。
クリックで拡大します。
2016年対戦相手別点差別勝敗
2016年点差別勝敗数
2016年点差別勝利数割合
2016年点差別敗戦数割合

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/11(Tue) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
対戦相手別得失点グラフ,対戦相手別勝敗グラフ
今日は対戦相手別の得失点,勝敗のグラフです。
これまでは,交流戦のデータを含んでいませんでしたが,今回は交流戦も含めました。
得失点では,対広島戦が酷いですね。何とも形容のし難い数字です。
交流戦での失点も多いですね。18試合で対読売と同じくらいの失点です。
来シーズンの交流戦をどう戦うかも大きなポイントになりますね。
対読売戦では,得点,失点とも少ないですね。
これで,対戦成績は大きく負け越しです。
対戦相手別勝敗も,対広島は悲惨です。
対読売戦では,得失点の差以上に勝敗の差がひらいています。
何といっても,広島戦,読売戦が酷すぎましたね。

クリックで拡大します。
2016年対戦相手別得失点
2016年対戦相手別勝敗

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/09(Sun) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
岩貞月間MVPおめでとう!! 2016年 投手陣 通算奪三振9回当たり換算推移
岩貞が月間MVPですね。
7月,8月は先発しても投球回数が少ない試合もあったのですが,9月に入ってからは良くなりました。
安定感はチームで一番かも知れません。
四球の数が減ると,もっといいのですが。

◎☆岩貞が初の月間MVP☆◎

2016年の投手陣の通算奪三振を9回当たりに換算した推移です。
先発ではやはり藤浪が多いですね。
中継ぎ・抑えでは,マテオ,藤川,高橋ですか。
まあ,三振が多くても自責点が多いと話にならないですが,三振が多いの見ていても楽しいです。

クリックで拡大します。
2016年先発投手通算奪三振9回換算推移
2016年中継ぎ抑え投手通算奪三振9回換算推移1
2016年中継ぎ抑え投手通算奪三振9回換算推移2

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/08(Sat) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ホーム,甲子園での勝敗,これはひどい!!
今シーズンのホームゲーム,甲子園ゲームでの勝敗と勝利率,敗戦率のグラフです。
ご存知のように,今シーズンのホーム,甲子園での戦いは酷かったですね。
特に,読売戦,それから広島戦でした。
今日は,全体のグラフですが,後日,交流戦を含めた,対戦相手別のグラフを作成します。

クリックで拡大します。
2016年ホーム甲子園勝利敗戦数
2016年ホーム勝利率敗戦率
2016年甲子園勝利率敗戦率

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/06(Thu) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
金本監督一問一答 2016年先制点と勝敗の関係
金本監督がオーナーにシーズンの報告をしたと後の記者会見では,今シーズンの状況把握・反省,来シーズンへの展望等,色々な話が出ていますね。
今シーズンは若手が育つ土台の年で,来シーズンは飛躍の年になって欲しいです。
期待しています。

*金本監督一問一答(1)*
*金本監督一問一答(2)*
*金本監督一問一答(3)*
*金本監督一問一答(4)*

今シーズンの先制点と勝敗の関係です。
一言でいうと,先制しないと勝てないということですね。
対戦相手別では,広島,読売については,特にその傾向が強いですね。
先制しないと勝てない,先制されると勝てない(逆転できない)状況です。
先制試合を増やす,逆転勝をする力がないのであれば,尚更重要になってきます。
クリックでj拡大します。
2016年先制点と勝敗の関係
2016年先制点と勝利率敗戦率の関係
2016年対戦相手別先制点と勝敗の関係

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/05(Wed) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2016年順位推移,貯金・借金推移
今シーズンも終わってしまったので,シーズン通算の成績を順次,載せていきます。
今日は,順位の推移と貯金・借金の推移です。

順位は6月の初めに4位に落ちてから,3位に戻ることは無かったです。
貯金・借金も当然のことながら順位と同じように,6月の初めから借金が膨らむばかりでした。
特に9月の落ち込みは酷かったですね。
来年はこんなことが無いように,秋季キャンプで鍛え直しや!!

クリックで拡大します。
2016年順位推移
2016年貯金借金推移

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/04(Tue) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日も,昨日の試合関係 焼き肉のたれ「兄貴の力」
今日も,昨日の試合の余韻が残っています。

福原選手のことや,岩貞の防御率が2点台になったことや,望月が153km出したことや,色々あります。
◎★福原万感8度舞い★◎
☆福原入閣へ☆
◆岩貞、初10勝目◆
◇望月153キロ鮮烈デビュー◇

メッセ,来年も頼んだで!
*メッセンジャー帰国*

今日はデータではなく,金本監督の焼き肉のたれです。
随分前に豊中の甥から送られてきたもので,阪神が優勝したら使おうと思っていたのですが,優勝もCSもなくなったのと,賞味期限が今年の12月なので,今日焼き肉ををして味わいました。
来年こそ,本当に美味い焼き肉を食べたいですね。
クリックで拡大します。
兄貴の力1 兄貴の力2
兄貴の力3 兄貴の力4
兄貴の力5 兄貴の力6

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/02(Sun) | タイガースグッズ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
7連勝で締めくくり,岩貞10勝,福原選手引退,盛沢山や! 対戦相手別打撃成績比較
今シーズンの最終戦,7連勝での締めくくり,良かったわ。
岩貞が10勝,高山にヒットはなかったけど若手もヒットを打ったし,植田の代走,望月の9回登板,色々有って,久し振りに試合を楽しませてもらったわ。
岩貞のここのところの安定感は抜群や,来年も頼んだで。
望月も気持ちのええ投げっぷりやったわ。
外野のラバーにボールが挟まったんも,初めて見たわ。
こんな試合ができるんやったら,来シーズンは楽しみや。
金本監督の言う通り,来年はめき返してくれや,頼んまっせ!

*金本監督がファンに謝罪「私の監督としての力足りず…」*
◎★7連勝締め、岩貞が初の10勝到達★◎
+2年目の植田、初出場初盗塁はならず+
☆ドラ5望月のデビュー登板で今季終了☆

今日の福原選手の最後の登板,引退セレモニー,涙が出てきました。
打者一人の登板でしたが,福原選手のイメージ通りの強い球でした。
福原選手がリリーフカーで登場した時の球場全体の拍手・声援,金本監督がマウンドでボールを持って待っているというシーン。最高でしたね。
安藤と交代するシーンも良かったです。
福原選手がベンチに戻るときには,もう涙が出そうでした。
引退セレモニーでの,挨拶も良かったですね。
人柄があふれ出ていました。
ジャイアンツファンも残って声援を贈ってくれました。
タイガースの選手,ほとんど泣いていましたね。
色んな選手に影響を与えたんでしょうね。
子供達からの花束,良かったですね。
グラウンドを一周した後に,関本さんが待っていました。
関本さんの引退セレモニーを思い出してしまいました。
今日は,本当に泣いてしまいました。
福原選手,本当にお疲れ様でした。

☆福原、18年の現役生活にピリオド☆

★福原スピーチ全文★

◎引退の阪神・福原「本当に幸せ」◎

今シーズンの対戦相手別打撃成績です。
直接対決のデータです。
グラフによって目盛りが違います。
目立つのは交流戦と広島戦の酷さですね。
読売戦はそんなに差がないのに,勝敗では大きく差がついてしまいました。
クリックで拡大します。
2016年対戦相手別打撃成績比較_交流戦 2016年対戦相手別打撃成績比較_対広島
2016年対戦相手別打撃成績比較_対読売 2016年対戦相手別打撃成績比較_対DeNA
2016年対戦相手別打撃成績比較_対ヤクルト 2016年対戦相手別打撃成績比較_対中日

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ

2016/10/01(Sat) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
 ホームに戻る