fc2ブログ
2023年投手陣通算防御率推移 9月17日時点
昨日は久々の完封負けでした。
8月17日以来です。

今日は両チームとも,まだ0点です。

投手陣の昨日までの通算防御率の推移です。
先発投手では村上が1点台で安定しています。
大竹もいいですね。
中継ぎ・抑え投手では,石井が0.74です。
岩崎は,このところ悪くなっていますが,それでも1.38です。
島本,桐敷も1点台です。

グラフはクリックで拡大します。
2023年先発投手通算防御率推移1_9月17日時点
2023年先発投手通算防御率推移2_9月17日時点
2023年中継ぎ抑え投手通算防御率推移1_9月17日時点
2023年中継ぎ抑え投手通算防御率推移2_9月17日時点
2023年中継ぎ抑え投手通算防御率推移3_9月17日時点

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
スポンサーサイト



2023/09/18(Mon) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
先制点と勝敗の関係
昨日は逆転負けで,一休みですね。
明日からは久し振りの甲子園,頑張ってくれよ!!

今シーズンの先制点と勝敗の関係です。
全体としては阪神が先制した試合数が,対戦相手が先制した試合数よりも多いです。
そして,先制した試合では圧倒的に勝利が多いです。
対戦相手が先制した試合では敗戦の方が多いですが,勝利との差は僅かです。
対戦相手別では,j阪神が先制した試合では,どのチームに対しても圧倒的に勝利が多いです。
対読売,対DeNAでは,相手に先制されても勝敗は五分五分です。
対広島では,先制された試合の負けが多いです。
ホームゲーム・ビジターゲームでの先制点と勝敗の関係では,ホームゲームでj阪神が先制すると圧倒的に勝利が多いです。
対戦相手が先制しても五分五分です。
ビジターゲームでの阪神が先制した試合数がホームゲームよりも多いです。
ビジターゲームでも阪神が先制すると勝利する確率が高いです。
対戦相手別では,対読売,対ヤクルト,対広島,対DeNAは,ホームゲームで先制すると負けていません。

グラフはクリックで拡大します。
2023年先制点と勝敗の関係_8月28日時点 2023年対戦相手別先制点と勝敗の関係_8月28日時点
2023年ホームゲーム・ビジターゲーム先制点と勝敗の関係_8月28日時点 2023年対戦相手別ホームゲーム・ビジターゲーム先制点と勝敗の関係_8月28日時点
2023年対戦相手別ホームゲーム・ビジターゲーム先制点と勝敗の関係2_8月28日時点

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/08/28(Mon) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
4試合平均安打・得点推移 109試合時点
一昨日の後味の悪い負け方から一転して,昨日は快勝でした。
この勢いで今日も勝って,カード勝ち越しを決めて欲しいです。
今日は17時開始です。
選手は暑い中,大変ですね。

昨日までの4試合平均の安打と得点の推移です。
阪神と対戦相手を安打と得点で,それぞれ比較したものと,阪神の安打と得点を比較したものです。
1試合毎だと上下が激しくなりますが,4試合平均だと傾向が見えます。
安打数では74試合から87試合の間は対戦相手の方が多かったですが,90試合頃からは阪神の方が上回っています。
得点でも87試合から阪神の方が多かったのですが,広島戦での完封負け,一昨日の1得点が響いて少なくなっています。
阪神の安打数と得点のグラフでは,見事なまでに同期しています。

グラフはクリックで拡大します。
2023年阪神対戦相手4試合平均安打推移_1試合~50試合 2023年阪神対戦相手4試合平均安打推移_51試合~109試合
2023年阪神対戦相手4試合平均得点推移_1試合~50試合 2023年阪神対戦相手4試合平均得点推移_51試合~109試合
2023年阪神4試合平均安打・得点推移_1試合~50試合 2023年阪神4試合平均安打・得点推移_51試合~109試合

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/08/20(Sun) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
個人四球率推移 6月~8月 8月14日時点
昨日も勝って10連勝,本当に気持ちがいいです。
明日からの広島戦,天気は大丈夫ですかね。
最低でもカード勝ち越しです。
しかし,ロード,長いですね。
25日からの甲子園,まだまだ先です。

打撃陣の四球率の推移です。
6月~8月で,8月14日時点です。
打順や役割によって違うので,
一概に四球が多いから良いという訳ではないですが,
グラフにしてみました。
打席数が150以上の選手に限定しました。
1割を超えているのは,大山,近本,梅野,佐藤輝です。

グラフはクリックで拡大します。
2023年個人四球率推移6月~8月1_8月14日時点 2023年個人四球率推移6月~8月2_8月14日時点
2023年個人四球率推移6月~8月3_8月14日時点


下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/08/14(Mon) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
先発投手 投球回数・自責点推移
昨日は完敗でした。
今日は勝ってカード勝ち越しで,明日からの苦手な横浜スタジアムの試合に臨んでほ欲しいです。

昨日までの試合毎の先発投手の投球回数と自責点の推移です。
時々,投球回数が短かったり,自責点が多いことがありますが,全体的には投球回数は長いし,自責点は少ないです。
それが,現在,首位にいる原動力でしょうね。
投球回数が9回,自責点がゼロというのも,結構あります。
先発投手の入れ替わりもありますが,先発の役割を果たして欲しいです。

グラフはクリックで拡大します。
2023年先発投手投球回数・自責点 第1試合~第25試合 2023年先発投手投球回数・自責点 第26試合~第50試合
2023年先発投手投球回数・自責点 第51試合~第75試合 2023年先発投手投球回数・自責点 第76試合~第94試合

下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
2023/08/03(Thu) | データ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
 ホームに戻る  次のページ