今シーズンの個人通算打率の推移です。
とは言っても,7月~9月です。
打席数,200以上に絞りました。
一言でいうと,3割を超えたのは糸井だけと言うのが寂しいですね。
マルテが9月に打率を上げてきたのですが,結局届きませんでした。
梅野は8月の後半から下がりましたが,9月に入って戻しました。
捕手で2割6分6厘は上出来だという人もいますが,私はもっとやれると思っています。
来シーズンは,全員,今年よりもいい成績で頼んまっせ!!
グラフはクリックで拡大します。



クアラルンプールの写真,その4です。
ツインタワーから歩いて,クアラ・ルンプール・タワー(KLタワー)に行きました。
今日は,KLタワーに行くまでと,KLタワーの入り口,展望台からの眺めの一部です。
途中からのKLタワーもあります。
展望台からは,市街地が一望できます。
写真はクリックで拡大します。













下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

とは言っても,7月~9月です。
打席数,200以上に絞りました。
一言でいうと,3割を超えたのは糸井だけと言うのが寂しいですね。
マルテが9月に打率を上げてきたのですが,結局届きませんでした。
梅野は8月の後半から下がりましたが,9月に入って戻しました。
捕手で2割6分6厘は上出来だという人もいますが,私はもっとやれると思っています。
来シーズンは,全員,今年よりもいい成績で頼んまっせ!!
グラフはクリックで拡大します。



クアラルンプールの写真,その4です。
ツインタワーから歩いて,クアラ・ルンプール・タワー(KLタワー)に行きました。
今日は,KLタワーに行くまでと,KLタワーの入り口,展望台からの眺めの一部です。
途中からのKLタワーもあります。
展望台からは,市街地が一望できます。
写真はクリックで拡大します。













下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



2019年のイニング別得点を対戦相手と比較したグラフです。
各チームの年間のデータではなく,阪神と対戦した試合のデータです。
それぞれ,イニング別の得点の折れ線グラフと,1回~9回までの得点割合のレーダチャートです。
全体では,阪神も対戦相手は,同じような傾向です。
しかし,対読売では1回,3回,4回に点を取られ過ぎです。
9回はお互いに得点できていません。抑えがいい証拠ですかね。
対DeNAでは,全体的に阪神が得点が多いです。
特に8回,9回は多いですね。
ここら辺が,DeNAの投手陣の問題ですかね。
対広島は,面白いですね。
お互いに得意な回が有る様な感じで。
でも初回に点を取られ過ぎですね。
対中日,1回,4回,8回,9回の取られ方,逆に8回,9回に阪神が得点できない。
評価の難しい所です。
対ヤクルト,面白いですね。
見事なほどに,両チーム,同期しています。
グラフはクリックで拡大します。







クアラルンプールの写真,その3です。
ツインタワーとその周辺です。
ツインタワーは予約していなかったので,登るのを諦めました。
周辺は大きな公園もありました。
本当にクアラルンプールは,発展が目覚ましいですね。
次回は,どこへ行くかお楽しみに。
写真はクリックで拡大します。









下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

各チームの年間のデータではなく,阪神と対戦した試合のデータです。
それぞれ,イニング別の得点の折れ線グラフと,1回~9回までの得点割合のレーダチャートです。
全体では,阪神も対戦相手は,同じような傾向です。
しかし,対読売では1回,3回,4回に点を取られ過ぎです。
9回はお互いに得点できていません。抑えがいい証拠ですかね。
対DeNAでは,全体的に阪神が得点が多いです。
特に8回,9回は多いですね。
ここら辺が,DeNAの投手陣の問題ですかね。
対広島は,面白いですね。
お互いに得意な回が有る様な感じで。
でも初回に点を取られ過ぎですね。
対中日,1回,4回,8回,9回の取られ方,逆に8回,9回に阪神が得点できない。
評価の難しい所です。
対ヤクルト,面白いですね。
見事なほどに,両チーム,同期しています。
グラフはクリックで拡大します。














クアラルンプールの写真,その3です。
ツインタワーとその周辺です。
ツインタワーは予約していなかったので,登るのを諦めました。
周辺は大きな公園もありました。
本当にクアラルンプールは,発展が目覚ましいですね。
次回は,どこへ行くかお楽しみに。
写真はクリックで拡大します。













下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今日はデータは無しで,クアラルンプールの写真その2です。
パナソニックの看板があったので,思わず撮ってしまいました。
ツインタワーに向かって歩いていく途中に,寺院がありました。
高層ビルが多いですが,ツインタワーはどこからでも見えます。
写真はクリックで拡大します。














下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

パナソニックの看板があったので,思わず撮ってしまいました。
ツインタワーに向かって歩いていく途中に,寺院がありました。
高層ビルが多いですが,ツインタワーはどこからでも見えます。
写真はクリックで拡大します。














下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!



今シーズンのホームゲーム,ビジターゲームの勝敗データです。
8月頃までは,ホームゲームで勝てない印象でしたが,9月のホームゲームで頑張ったお陰で,最終的にはホームゲーム全体で7個の勝ち越しでした。
しかし,甲子園では3個の勝ち越しです。
対戦相手別では,読売戦ではホームもビジターも最悪ですね。
DeNA戦では,ホームもビジターも大きく勝ち越しています。
ヤクルト戦では,ホームで大きく勝ち越しています。
広島戦ではホームで勝ち越し,中日戦ではビジターで大きく負け越しています。
来シーズンは,ホームでの勝ちゲームを多く見たいですね。
グラフはクリックで拡大します。





7月にクアラルンプールに行ってきましたので,写真を紹介します。
今日は,その1です。
飛行機の窓からの空港と,ホテルの廊下からのツインタワーです。
ホテルが入っている建物で,JAPAN FOOD FAIR が行われていたので,思わず撮影しました。
翌朝,同じくホテルから周りの風景を撮りました。
後,ツインタワーを目指して歩いた途中の,街の写真です。
写真はクリックで拡大します。












下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!

8月頃までは,ホームゲームで勝てない印象でしたが,9月のホームゲームで頑張ったお陰で,最終的にはホームゲーム全体で7個の勝ち越しでした。
しかし,甲子園では3個の勝ち越しです。
対戦相手別では,読売戦ではホームもビジターも最悪ですね。
DeNA戦では,ホームもビジターも大きく勝ち越しています。
ヤクルト戦では,ホームで大きく勝ち越しています。
広島戦ではホームで勝ち越し,中日戦ではビジターで大きく負け越しています。
来シーズンは,ホームでの勝ちゲームを多く見たいですね。
グラフはクリックで拡大します。





7月にクアラルンプールに行ってきましたので,写真を紹介します。
今日は,その1です。
飛行機の窓からの空港と,ホテルの廊下からのツインタワーです。
ホテルが入っている建物で,JAPAN FOOD FAIR が行われていたので,思わず撮影しました。
翌朝,同じくホテルから周りの風景を撮りました。
後,ツインタワーを目指して歩いた途中の,街の写真です。
写真はクリックで拡大します。












下のアイコンのクリックお願いします。ブログ更新の励みになります!


